福音シリーズ① 福音を聞き受け入れる

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:コリント人への手紙15章1〜8節 タイトル:福音シリーズ① 福音を聞き受け入れる 緊急事態宣言が延長され礼拝もしばらくはこの形で捧げることになりそうです。 これから日本は、そして世界はどうなっていくのでしょうか。 こういう先の見えない状況の中、わたしたちは何を頼りにすれば良いのでしょうか。 数多くの情報がネットを飛び交っています。 自粛期間中スマフォを見る時間が増えたという方も多いのではないでしょうか。 こういう中でわたしたちは何を掴んで生きていけばよいのでしょうか。 エレミヤ書 2章13節にはこのような御言葉があります。 “わたしの民は二つの悪を行った。湧き水の泉であるわたしを捨てて、多くの水ためを、水をためることのできない、こわれた水ためを、自分たちのために掘ったのだ。” 当時ユダの民は自分たちの先祖をエジプトから導き出しカナンに住まわせてくださった真実なる神を捨て、代わりに自分たちの願う偶像をたくさん作り拝んでいました。 真実なる神は命の水が湧き出る泉ですが、偶像は水を貯めることもできない、水が湧くことなんてありえないこわれた水ためです。 今の状況下でわたしたちは命の水が湧き出る泉を選んでいるでしょうか。 それとも自分たちの思うままこわれた水ためを作っているでしょうか。 これは神を頼りにしているか、それともそれ以外のものを頼りにしているかという問いです。 わたしたちは神を頼り生きるものでありたいです。 特にいつも心に留めていただきたいことは福音です。 これが今日の主題ですが、みなさんは福音と言われてどんなことをイメージされるでしょうか。 福音とは、全て信じる人々に救いを得させる神の力であり(ローマ1:16)、イエスキリストの十字架によって得られた結果が信じる人にすべて臨むことです(ローマ3:22)。 聖書には福音について書かれてある箇所がたくさんあります。 聖書の中心主題は福音だということができます。 福音はとてつもなく広い範囲を覆う主題だということができます。 今日はその中の一部を共に見ていきます。 1  福音をもう一度きく必要(1、2節) 今日の聖書のコリント人への手紙15章の背景として、復活はないという人々の存在があったことを知る必要があります。 彼らの主張の根拠は定かではありませんが、とにかく福音にとって欠かすことのできないはずの復活はないと言っていたのです。 それでパウロはもう一度ここで福音を語っています。 “兄弟たち。私は今、あなたがたに福音を知らせましょう。これは、私があなたがたに宣べ伝えたもので、あなたがたが受け入れ、また、それによって立っている福音です。” コリント人への手紙 第一 15章1節 コリントの人々はすでに福音を受け取っていました。 しかしそんな彼らの信仰が揺れたのです。 それでパウロは「福音を知らせましょう」とここで言っています。 すでに福音を受け取った人もまた福音を聞く必要があるということです。 わたしたちはこの世界で生きている限り色々な言葉に惑わされる可能性のある存在です。時には信仰が揺らぐこともあります。 この世界は多くの選択肢をわたしたちに提供します。それがさも正しいことであるかのように振る舞いながら近づいてきます。 あれも良いしこれも良い。あなたの生活を豊かにするものはこんなに溢れていると私たちに迫ってきます。 しかしこれらはすべて下からの言葉だということを思いだしてください。 この世からの言葉(下からの言葉)によってわたしたちは平安を得ることはできません。 命の水はそこから湧くことはないのです。 少しの間の安心は手に入れられるかもしれませんが、そこには本当の平安はありません。 本当の平安は上からの言葉を受け取ってこそ得られるものです。 上からの言葉、神の御言葉、福音はクリスチャンになってからも何度も受け取るべきものです。 パウロはここで言っています。 「兄弟たち、私は今、あなた方に福音を告げ知らせましょう」 コリントの人々がそうであったように、私たちも何度も福音を聞く必要があります。 どのようにしてでしょうか。 それは聖書を通してです。 聖書は福音について書かれている本です。 この聖書によって福音を何度も聞くのです。 そうして再度福音を受け取り直していく。 これがわたしたちの信仰を成長させてくれます。…

墓は開かれた

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:マタイの福音書28章1〜10節 タイトル: 墓は開かれた 私たちは平和な時代を過ごしてきました。 特に戦後、日本が復興し、大きく成長した後に生まれた私や私と同世代の方々にとって平和そのものだったと言えると思います。 大きな地震などはありましたが、それでも世界中がこれほどボロボロになるような出来事はありませんでした。 世界は大きく変わり始めているのかも知れません。 みなさんは現在の状況をどのように見ておられますか。 「もうすぐ終わる。言うてる間や。」と楽観的に考えておられるでしょうか。 それともこの状態がこれから何年も続くように感じていますか。 この災禍の中、さらに地震や食糧不足、そして戦争も起きるかも知れないと考え始めた方もおられるかもしれません。 この世界は今とても混乱しています。 こういう時にネットやテレビなどから安易に安心を得ようと思っても得ることはできません。 この世界の情報(下からの情報)はわたしたちに平安を与えることはできません。 上から来る情報、つまり御言葉からわたしたちは平安を得るものでありたいと思います。 今日も共にイエスキリストが復活された出来事を見ていきます。 ① ストーリー マグダラのマリヤと他のマリヤの二人はイエスさまが納められているはずの墓へとやって来ました。 27章の後半部分を見ると、この人たちはイエスさまが十字架から取りおろされ墓に運ばれた時ついていったようです。 しかしもうすぐ安息日が始まるということで、しっかりとした葬りができなかったのでしょう。 安息日が明けて週の初めの明け方、すなわち日曜日になって、手厚く葬るためにやってきました。 彼女たちは死んだイエスを世話するためにやってきた人たちでした。 しかしそこで大地震が起こります。 それは天使が墓の石をわきへやりその上に座ったからでした。 番兵たちはこれを見て恐れ死んだようになりました。 マリヤたちも恐れていたようですが、天使は彼女たちにイエスがよみがえられたことと、このことを弟子たちに伝えるように言います。 彼女たちは恐れつつも喜んで弟子たちに伝えに走りますが、その途中で復活されたイエスさまと出会います。 そしてさらに弟子たちに伝えるべき言葉を与えられます。 それはガリラヤで会おうという言葉でした。 ② 死んだイエスのもとに(1節) 今日のお話の最初の場面で、二人のマリヤがイエスさまのお墓にやってきます。 この時彼女たちは一体どんな思いだったのでしょうか。 死んだ人のために足を運ぶことがどういうことなのか私たちはそれぞれの経験で知っていると思います。 ある人は亡くなってすぐの姿を想像されるかも知れません。 ある人はお葬式を想像されるかも知れません。 ある人は火葬場を想像されるかも知れません。 あるいは骨壺でしょうか。 日本で暮らしている私たちは火葬をして埋葬するのでそのようなイメージかも知れません。 どんな場面を想像したにせよ、それは命とは遠く離れたものです。 死というものを強く感じさせられるところです。 そこに二人のマリヤはやってきたのです。 ユダヤの埋葬の仕方にしたがって香油を塗るためだったと思います。 ③ 主の使いの言葉(2〜7節) マリヤたちはここで主の使いからイエスさまが復活したという知らせを受けました。 死に打ち勝たれたことを宣言するかのように目の前で墓が開いています。 以前彼女たちはイエスさまの遺体が入れられた墓が石で閉じられるのを座って見ていました(27章61節)。 しかし今はその石が取り除けられていました。 彼女たちは確かにイエスキリストの復活の知らせをこの時受け取りました。 ④ 復活のイエスと出会うマリヤたち(8〜10節) 知らせを受け取ったマリアたちは、その知らせを主の使いに言われた通りに弟子たちに伝えに走りました。 するとその途中で復活されたイエスさまと出会うのです。 この後ガリラヤで待っていると言われたイエスさまの言葉を弟子たちは伝え聞き、弟子たちもガリラヤで復活のイエスさまと出会います。…

エマオへ向かう弟子たちと共に

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ルカの福音書24章13〜35節 タイトル: エマオへ向かう弟子たちと共に 今日もイエスさまの復活に関する聖書箇所を共に見ます。 イエスさまは十字架で捨てられ死なれましたが、3日目によみがえられました。 そしてその復活の命に生きるものとして、わたしたちを呼び出されその命を与えてくださいました。 今日はそんな復活の命に生きるものとされた弟子たちが、どのようにその命を受け取るように導かれたのかを見ていきたいと思います。 ⑴イスラエルは当時ローマ帝国という超巨大な国に植民地支配を受けていました。 イスラエルの民の希望はそのローマの支配からの脱脚でした。 しかし彼ら自身にはそんな力はありません。 だから彼らは救い主を待っていました。 いつの日かローマ帝国を倒しイスラエルを独立国として復興させることのできる救い主を待っていたのです。 そしてとうとうその救い主がやってきたと彼らは思いました。 それがイエスさまでした。 彼の言葉には力があり、人々は彼の言葉や彼に触れられることにより病気が癒されました。 ほんの少しの食べ物を彼が祝福すると何千人もの人が満腹になりました。 彼らはこのイエスキリストを先頭にしてローマから独立しようとしていたのです。 それは今日登場したイエスキリストの弟子たちも同じです。 彼らはルカの福音書24章21節において、”しかし私たちは、この方こそイスラエルを贖ってくださるはずだ、と望みをかけていました。‥”と記されています。 贖いと聞くと、罪の贖いという言葉をクリスチャンは思い出すと思うのですが、もともと贖いという言葉には、奴隷からの解放という意味があります。 つまり、ここは罪の贖いという意味というよりもローマの支配からの解放を望んでいたという意味なのです。 同じくルカが書いた使徒の働きにも、弟子たちが復活したイエスさまに言った言葉の中にこんなものがあります。 “‥「主よ。今こそ、イスラエルのために国を再興してくださるのですか。」” 使徒の働き 1章6節 使徒たちを始め、イエスキリストの弟子たちは、自分たちの罪の贖いではなく、イスラエルの復興を願って、イスラエルが植民地支配から開放されることを願ってイエスキリストに付き従っていたという事が言えるのではないでしょうか。 マルコの福音書においては、ヤコブとヨハネはイエスさまにこう言いました。 あなたが御国の座につかれる時には、一人を右に一人を左においてください。 この御国とは、天国のことではありません。 ローマを追い出した後の、イスラエルの国のことです。 その時にイエスさまの右と左につきたいというのは、ナンバー2とナンバー3にしてくださいということなのです。 つまり弟子たちは、イスラエルの復興を望むと同時に、復興した後の自分の位の保証を目論んでいたという事が言えるのです。 イエスさまに付き従っていた理由の1つがそれだったということでしょう。 ではなぜ彼らはそれを望んだのでしょうか。 それこそ自分の幸せだと思っていたからではないでしょうか。 それこそ成功だと思っていたからでしょう。 彼らにとってイエスさまは自分たちが生きる上で必要な存在だったのです。 彼らは自分の目的に合致すると思ったから、自分が行こうとしている人生の目的地にイエスさまが連れて行ってくれると思ったから弟子となったと言えるのです。 しかし見事にそれは打ち砕かれました。 救い主イエスが倒すはずだったローマ帝国、そのローマの死刑道具である十字架にかかりイエスさまは殺されてしまったのです。こうして彼らの夢もやぶれました。 ⑵以上のことを押さえた上で19〜24節を見てください。 “イエスが、「どんな事ですか」と聞かれると、ふたりは答えた。「ナザレ人イエスのことです。この方は、神とすべての民の前で、行いにもことばにも力のある預言者でした。 それなのに、私たちの祭司長や指導者たちは、この方を引き渡して、死刑に定め、十字架につけたのです。 しかし私たちは、この方こそイスラエルを贖ってくださるはずだ、と望みをかけていました。事実、そればかりでなく、その事があってから三日目になりますが、 また仲間の女たちが私たちを驚かせました。その女たちは朝早く墓に行ってみましたが、 イエスのからだが見当たらないので、戻って来ました。そして御使いたちの幻を見たが、御使いたちがイエスは生きておられると告げた、と言うのです。 それで、仲間の何人かが墓に行ってみたのですが、はたして女たちの言ったとおりで、イエスさまは見当たらなかった、というのです。」” ルカの福音書 24章19~24節 彼らはこの話を暗い顔つきで話していました。 落胆しながらエマオへの道を歩いていた途中だったのです。 イエスさまにつき従えば、自分の目的が達成できると思っていたのに、そうはならなかったからです。 彼らは暗く重い心で歩いていたのでしょう。 みなさんには同じ経験はないですか。 健康、友人、家族、学歴、仕事、収入、愛情などを欲しいと思い、手に入れたいと思い、それを手にいれたら幸せになれると考え、イエスさまについていけば得られるのではないかと思って従おうとしたことはないですか。 こういう時、わたしたちにとってイエスさまは、人生をまっとうするために必要なものの一つとなっているのかもしれません。…

復活の命に生きる者

イースター礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ヨハネの福音書21章1〜17節 タイトル:復活の命に生きる者 今日はイースター礼拝です。 本当は共に集い礼拝を捧げたかったです。 しかしこのような状況の中でもイエスさまはわたしたちと共におられます。 イエスさまの復活の命が今日もわたしたちを生かしてくれています。 1 十字架にかかる前の日 イエスキリストは十字架にかかる前の日、弟子たちに向かっていわれました。 「あなたたちはわたしにつまずく」 これに対してペテロは言いました。 「たとえほかの者がつまずいてもわたしはつまずきません。」 イエスさまは言われました。 「今夜鶏がなく前にあなたは3度わたしを知らないというだろう。」 ペテロはこのとき本気で「自分はイエスを裏切らない」と思っていたと思います。 彼の行動はたしかにほかの弟子たちとは違っていたからです。 イエスをとらえようとして来た人々を前にしても、ペテロだけは剣をもって立ち向かい相手の耳を切り落としました。 また、大祭司のところに連れていかれたイエスさまを追いかけて大祭司の家の中庭にまで行きました。 しかしそこで彼は挫折を経験し心に大きな傷を負うことになります。 その日は寒くて炭火が焚かれていました。 ペテロはその火にあたっていました。 そこで門番をしていた召使いの女性が「あなたもあの人の弟子ではないでしょうね。」と言うと、ペテロは「そんな者ではない」と否定しました。 次に、彼の近くにいた人々に、「あなたもあの人の弟子ではないでしょうね」と言われたペテロはまた打ち消してそんな者ではないといってしまいました。 さらに次に大祭司のしもべの一人(ペテロに耳を切り落とされた者の親戚)がやってきて、「私が見なかったとでもいうのですが、あなたは園であの人と一緒にいました。」というと、ぺテロは「そんな人はわたしは知らない」と言って打ち消しました。 するとその時鶏がなきました。 彼はイエスさまのいう通り、鶏がなく前に3度イエスさまを知らないと言いました。 「ほかの弟子たちが裏切ったとしても、わたしは裏切らない」とあれほど強く言っていたぺテロでしたが、彼もほかの弟子と同様イエスさまを裏切ったのです。 この時ペテロは大きな大きな挫折を経験したと言えるでしょう。 そして心に大きな傷を負いました。 わたしがもしこの時のペテロならこう思ったはずです。 「わたしはもうイエスさまの弟子ではない。」 この後イエスさまは神のご計画どおりに十字架にかけられ死なれ完全に葬られました。 しかし3日目によみがえり、弟子たちにその復活した姿を現されはじめます。 2 漁に出たペテロのもとに 今日の聖書はその3度目のことでした。 しかしペテロはまだ罪悪感と挫折の中にいました。 イエスさまが復活したと聞いても、墓が空っぽであることを確認しても、直接イエスさまと会っても彼は立ち直ることができなかったようです。 だから今日の聖書では、昔の仕事に戻ろうとしている彼の姿が記されています。 彼はイエスキリストの弟子となる前、漁師をしていました。 イエスキリストに召し出される時、彼はこのように言われました。 「人間をとる漁師にしてあげよう」 この言葉を信じ受け入れた彼は網を置いてイエスに付き従いました。 ペテロはイエスさまを裏切って以降挫折感をもって暮らしていました。 弟子失格というレッテルを自分で自分につけたまま、下をむいてため息ばかりの日々だったことでしょう。 空の墓を見ても、目の前にイエス様が現れても、彼の心は変わることはありませんでした。 自分はできない。自分はダメだ。と思っている時の人間の姿というのはこのようなものではないでしょうか。 自分を責めることでしか自分を保てないのです。 不思議とそれでバランスを保てていると思っています。 そういう中で人間をとる漁師を諦めたペテロは、魚をとる漁師に戻ろうとしているように見えます。 彼はわたしは漁に出ると言って、小舟に乗り込みました。 しかしその夜は得意なはずの漁で何も成果をあげられませんでした。 “シモン・ペテロが彼らに言った。「私は漁に行く。」彼らは言った。「私たちもいっしょに行きましょう。」彼らは出かけて、小舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。 夜が明けそめたとき、イエスは岸べに立たれた。けれども弟子たちには、それがイエスであることがわからなかった。” ヨハネの福音書 21章3~4節 この時の彼の気持ちはどんなものだったでしょう。…

罪と死の解決は成し遂げられた

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ヨハネの福音書19章29、30節 タイトル: 罪と死の解決は成し遂げられた 今日の聖書箇所、ヨハネの福音書19章30節にはイエスキリストが十字架上で語られた7つの言葉の中の6つ目の言葉が記されています。 “イエスは、酸いぶどう酒を受けられると、「完了した」と言われた。そして、頭をたれて、霊をお渡しになった。” ヨハネの福音書 19章30節 「完了した」 この言葉は死の問題の解決を完了したと見てもよいところですが、そうだとするとイエスキリストはどのようにしてこの死の問題を解決されたのでしょうか。 ローマ人への手紙 6章23節には “罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。”とあるように死の問題の解決は罪の問題を解決することにあります。 イエスキリストはこの罪の問題を解決してわたしたちを永遠に生きるものとされたのです。 1 ヨハネの福音書について ヨハネの福音書は最初にイエスが神であることを明確にしている福音書です。 1章1節から始まる神のことば(ロゴス)これがイエスキリストのことですが、このロゴスが神であると宣言して始まります。 そしてもう一つの特徴はヨハネの福音書は旧約のイメージをふんだんに使っていることです。 何層にも旧約のイメージが重ね合わさっています。 今日はその中のいくつかをご紹介して、「完了した」の意味を探ってみたいと思います。 “ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエスはエルサレムに上られた。 そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちがすわっているのをご覧になり、 細なわでむちを作って、羊も牛もみな、宮から追い出し、両替人の金を散らし、その台を倒し、 また、鳩を売る者に言われた。「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」 弟子たちは、「あなたの家を思う熱心がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い起こした。 そこで、ユダヤ人たちが答えて言った。「あなたがこのようなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せてくれるのですか。」 イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」 そこで、ユダヤ人たちは言った。「この神殿は建てるのに四十六年かかりました。あなたはそれを、三日で建てるのですか。」 しかし、イエスはご自分のからだの神殿のことを言われたのである。 それで、イエスが死人の中からよみがえられたとき、弟子たちは、イエスがこのように言われたことを思い起こして、聖書とイエスが言われたことばとを信じた。” ヨハネの福音書 2章13~22節 この中でユダヤ人たちは神殿の建物そのものの話をしています。 しかしイエスさまはご自身が本当の神殿であることを言い表しています。 神殿とはそもそもなんでしょうか。 これは神の国というものを考える時にはっきりします。 神の国と聞いてまずみなさんは何を思い浮かべられるでしょうか。 神が王であられそこに民がいて王の言葉に100%したがっていること。これが神の国です。 最初に思い出していただきたいのは、最初の人アダムがいたエデンの園です。 そこでは神が王であられ、アダムとエバが民であり、また神が「良かった」と言っておられるように、彼らは100%神に従って生きていました。 これが神の国です。 しかし善悪の知識の木の実の事件によって、アダムとエバは自分たちが王となれる国を作ったのです。これが人間の国です。 神の国と人間の国には大きな断絶ができました。 罪によってできた断絶でした。 このまま人を見捨てることもできたわけですが、神はわたしたちがまだ罪人であった時にわたしたちを愛され救うことをよしとされました。 神はまずアブラハム という人を選び人を救う準備を始められました。 彼の子孫を大きくし大きな国にすることを考えられたのです。 その国からモーセという人を選びました。 そしてこの国を導く道中でモーセに神と対面する方法を教えてくださったのです。 それが幕屋でした。民は移動しなくてはいけなかったので、幕屋という形をとりましたが、後にこれが頑丈な建物にかわって神殿と呼ばれるようになります。 幕屋や神殿の役割というのは、神と人間の中保的役割です。間を取り持つためのものです。 神との交わりが可能となるところなので、人間の国に現れた神の国とも呼べるものでした。 これが旧約で記されている幕屋であり神殿なのです。 先程読んでいただいた聖書にありましたように、イエスさまはご自身こそ神殿だと言っておられます。 つまりご自身が神と人間の間を取り持つ存在だということです。 そしてご自身が神の国そのものだということなのです。 “ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。”…

「わたしは渇く」

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ヨハネの福音書19章28節、7章37〜39節 タイトル: 「わたしは渇く」 1 命の水と渇きについて 今日の聖書箇所は二箇所 ヨハネ19章28節と7章37〜39節です。 1)二つ目の聖書箇所をまず確認します。 “さて、祭りの終わりの大いなる日に、イエスは立って、大声で言われた。「だれでも渇いているなら、わたしのもとに来て飲みなさい。 わたしを信じる者は、聖書が言っているとおりに、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになる。」 これは、イエスを信じる者が後になってから受ける御霊のことを言われたのである。イエスはまだ栄光を受けておられなかったので、御霊はまだ注がれていなかったからである。” ヨハネの福音書 7章37~39節 ①「祭り」とだけ記されていますが、これはユダヤの三大祭りの一つである仮庵の祭りのことです。 仮庵の祭りとは、イスラエルの民のエジプトからの脱出に関連し,荒野における放浪と仮小屋での生活を記念する意味合いがあります(レビ23:43)。 仮庵の祭りは、7日間続きますが、その後の一日を大いなる一日として盛大に祝います。37節にある「祭りの終わりの大いなる日」とはこのことです。 ユダヤ人たちはこの仮庵の祭りの期間にシロアムの池で水を汲み、大いなる日にそれは祭壇にそそがれました。 祭壇に水を注ぐのは、先祖たちが荒野で生活している時に、神が岩から水を出してイスラエルを生かしたことを記念するためです。 しかしイエスさまはこの儀式に関連して目に見える水ではなく霊的な水について話しています。 霊的な水とは39節にあるように、御霊のこと。聖霊のこと。 そしてこれが命の水なのです。 イエスさまは誰でも渇いているならわたしのもとに来て飲みなさいと言われました。 ② 続いてこの渇きについて考えます。 渇きとは何でしょうか。 人間の体の60〜65%は水分だと言われるように人は水なしで生きてはいけません。 わたしたちは1日に何度も渇きをおぼえます。 しかしイエスさまの言っている渇きとはこの渇きのことではありません。いわば霊的な渇きのことです。 人の心には神にしか潤せない部分があります。 その部分を人は色々なもので潤そうとしますが、何をしても潤すことができません。 つまりずっと渇きを覚えている状態なのです。 そんなユダヤの人々に対し、そして我々に対して、イエスさまが言っておられる言葉が、「だれでも渇いているなら、わたしのもとにきなさい」という言葉なのです。 2)ではどのようにしてイエスさまがこの命の水である聖霊を与えるのでしょうか。 そもそもわたしたちの心が渇いているのは、わたしたち人類自らが神から離れたからに他なりません。 神はエデンの園でアダムに善悪の知識の木から取って食べてはいけないと言われました。 しかしアダムはこの法を破りました。 この時から人は本当の命である神との関係が絶たれたのです。命の水を失ったのです。 この状態から自力で回復する力がわたしたちにはありません。 だからイエスさまが来られました。 本来私たちの先祖アダムこそ神に従うべきでした。しかし神の御子が身代わりとなり神に完全に従われ、身代わりとして十字架にかかるという罰を受けられたのです。 このことを踏まえた上で19章28節を読みます。 “この後、イエスは、すべてのことが完了したのを知って、聖書が成就するために、「わたしは渇く」と言われた。” ヨハネの福音書 19章28節 7章ではわたしが命の水を飲ませようと言われたイエスさまがここでは渇くと言っておられます。 イエスさまは十字架上で神との交わりを完全に絶たれることを通してわたしたちに命の水を与えられたのです。聖霊を送るための管となられたのです。 彼の渇きによってわたしたちは潤されました。 彼の打傷によってわたしたちは癒されました。 彼が捨てられることによって、わたしたちは拾われたのです。 コリント人への手紙第一10章には、荒野の水は聖霊のことであり、岩がキリストであると記されています。 岩がさけて水が流れ出たように、キリストが打ち叩かれることで、聖霊がわたしたちにも与えられたのです。 3)結び 今日は命の水とそれに対する渇きについて話しました。 わたしたちはキリストを信じる者です。 神との関係が回復された者です。 一人一人のうちに聖霊がおられ、現在の災禍にあっても、それは変わりません。…

十字架による家族の回復

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ヨハネの福音書 19章25~30節 タイトル: 十字架による家族の回復 現在は受難節、主の受難をおぼえる時です。 今日はキリストの十字架上の第3の言葉を見ます。 “兵士たちはこのようなことをしたが、イエスの十字架のそばには、イエスの母と母の姉妹と、クロパの妻のマリヤとマグダラのマリヤが立っていた。 イエスは、母と、そばに立っている愛する弟子とを見て、母に「女の方。そこに、あなたの息子がいます」と言われた。 それからその弟子に「そこに、あなたの母がいます」と言われた。その時から、この弟子は彼女を自分の家に引き取った。” ヨハネの福音書 19章25~27節 今日はこの言葉を「家族」の回復という視点で考えてみようと思います。 そもそも家族とはいつからあるものなのでしょうか。 “神である主は仰せられた。「人が、ひとりでいるのは良くない。わたしは彼のために、彼にふさわしい助け手を造ろう。」” 創世記 2章18節 主はこう言ってアダムにエバを与えました。 これがこの世界の最初の家族です。 神を中心とした素晴らしい家族だったはずです。 神が見た時それは本当に良かったと創世記1章31節には記されています。 しかしここに罪が入ります。 神に食べてはいけないと言われた善悪の知識の木の実を食べたことにより、人は神を見て生きるものではなくなり、お互いを見てその欠点をみて、指摘しあうものとなりました。 神を中心としていた家族が壊れた瞬間でした。 アダムとエバのこの失敗は、息子たちにも影響を与えており、生まれた時から息子たちも罪を持っていました。 彼らの名前はカインとアベルといいます。 彼らはある日神に捧げ物をしました。 カインは自分が育てた穀物を、アベルは自分が飼育していた羊の最もよいものを選び捧げました。 すると神はアベルを良しとされました。 カインはアベルに嫉妬し自分の弟であるアベルを殺してしまいました。 これ以降多くの家族が聖書には登場しますが、問題のない家族は一つもありませんでした。 神との関係が切れた家族には命がありません。 良く似た血液を持ち、性格や姿形や仕草も似ていますが、本当の意味での繋がりがないのです。 それが罪の影響下にあるこの世界の家族です。 いうまでもないことですが、それでも家族は大切です。 聖書には父母を敬えとあります。 主にあって両親に従えともあります。 子どもを怒らせてはいけないとも記されています。 “子どもたちよ。主にあって両親に従いなさい。これは正しいことだからです。 「あなたの父と母を敬え。」これは第一の戒めであり、約束を伴ったものです。すなわち、 「そうしたら、あなたはしあわせになり、地上で長生きする」という約束です。 父たちよ。あなたがたも、子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい。” エペソ人への手紙 6章1~4節 家族は尊いものだと聖書も認めているのです。 しかしとても不安定なものなのです。 その関係にはヒビが入っているのです。 お互いを愛し合い助け合い支え合うべきはずの家族です。そのように神はアダムにエバを与えたのです。 しかし罪が入り、神との関係が切れた家族は逆に足を引っ張り合い押さえつけあう関係になってしまいました。本当はそんな関係になりたくないのに気づいたら間違いを犯している自分がいる。そんな状態になってしまったのです。 今現在、どれほど多くの家庭が問題を抱えているでしょうか。 虐待は2018年度相談件数16万件、DVは2019年度9042件確認されています。 たとえ虐待やDVがなくても、夫婦の葛藤や親子の葛藤は、どんな家庭にもあるのではないでしょうか。 しかし聖書に照らし合わせるとこれは全く自然なことです。 最も重要なパーツが抜けているのだから当然です。 神との関係を失った人は、神との関係が切れた家族は、最も大切なつながりを失ったのです。 それは基礎工事のあまい家と同じでとても不安定なものです。 イエスの目的は家族を新しく作り変えることでした。 わたしたち人と神との関係を回復し作り変えることを通して、人と人との繋がりを回復し、家族を回復させることがイエスがしようとしたことです。 そしてその家族は血のつながりを超えていくものです。…

新しい命に生きる者を見たキリスト

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:イザヤ書52章13節〜53章12節 タイトル: 新しい命に生きる者を見たキリスト 今日旧約聖書からイエス様のことが書かれてあるところ、その中でも代表格と言って良いイザヤ書52章53章を共に見ます。 この箇所はイエスキリストを預言した箇所として有名です。 “見よ。わたしのしもべは栄える。彼は高められ、上げられ、非常に高くなる。” イザヤ書 52章13節 このように今日の聖書は勝利の歌から始まります。 ここで「上げられ」と翻訳されている言葉は、神にのみ使われる言葉(6:1、57:15)です。 この52章13節と今日の聖書箇所の最後の節である53章12節はどちらも勝利者をイメージさせる言葉がならんでいます。 しかしこの間にある52章14節から53章11節には勝利者をイメージさせる言葉はありません。 一見すると敗者の歌に見えます。 しかしイザヤはここで一見敗者のように見える出来事を勝利の言葉で挟み込むことによって究極的にこれらの出来事は全て勝利に結びつくものであることを示しているようです。 “私たちの聞いたことを、だれが信じたか。主の御腕は、だれに現れたのか。 彼は主の前に若枝のように芽ばえ、砂漠の地から出る根のように育った。彼には、私たちが見とれるような姿もなく、輝きもなく、私たちが慕うような見ばえもない。 彼はさげすまれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で病を知っていた。人が顔をそむけるほどさげすまれ、私たちも彼を尊ばなかった。” イザヤ書 53章1~3節 1節でイザヤはこのしもべが主の御腕であると言います。 しかしこのことを誰も信じることができませんでした。 人々はこの方から顔を背けました。 人々はこのしもべを認めようとはしませんでした。 “彼は痛めつけられた。彼は苦しんだが、口を開かない。ほふり場に引かれて行く羊のように、毛を刈る者の前で黙っている雌羊のように、彼は口を開かない。 しいたげと、さばきによって、彼は取り去られた。彼の時代の者で、だれが思ったことだろう。彼がわたしの民のそむきの罪のために打たれ、生ける者の地から絶たれたことを。 彼の墓は悪者どもとともに設けられ、彼は富む者とともに葬られた。彼は暴虐を行わず、その口に欺きはなかったが。” イザヤ書 53章7~9節 旧約時代イスラエルは罪をあがなうために羊を用いました。 しかしこれは羊に罪をあらいきよめる力があるのではなく、イエスキリストの予表、影として用いられていたものでした。 バプテスマのヨハネはイエスキリストを指して「見よ、人の罪を取り除く神の子羊」と言っています。 キリストは捕らえられても鞭打たれても死刑判決を受けても口を開き自分を弁護しませんでした。 だれも自分たちの罪のためにキリストが死にわたされることを理解できず信じませんでした。 ☆「自分のいのちの激しい苦しみを見て、満足する。」(53章11節) 苦しみそのものを見て満足するのではありません。 イエス様は自分が激しい苦しみを受けたことによって実ったその実を見て満足したのです。 多くの人がこれにより神の前に義とされるからです。 ただイエスキリストの血によりその犠牲によって義とされるものたちのことを思って満足したのです。 人はキリストの血に覆われ彼の命に覆われ、ただ恵みによって義とされるのです。 激しい苦しみと翻訳された言葉を出産の苦しみに例えて語る人がいます。 私は男性なので出産の苦しみはわかりませんが、妻の出産の時の表情とその時の様子からとてつもなく辛いものなのだという想像はします。 そしてとても印象的だったのが、その苦しみの表情が瞬時にして変わった時です。 それは子どもが生まれた瞬間ではありません。 生まれた赤ん坊を抱いた時です。 その瞬間突如穏やかになったことを私はよく知っています。 出産というとてつもない苦しみを経験した母親は、その苦しみを通して生まれてきた子どもを見た時、満足するのではないでしょうか。 キリストはご自身の苦しみを見て、その苦しみから新しく生まれるクリスチャンたちをみて満足されました。 その人々が自分の罪を罪と認識し、ただキリストによってしか生きられないことを知ることを喜んだのです。 それが本当の意味で生きるということだからです。 その人は永遠の命を得た人だからです。 キリストが満足され喜ばれるのはこういう人のためです。 しかしキリストが満足されず喜ばれないことがあります。 それは新しい命に生きない人を見た時です。 彼は悲しまれます。 十字架の死がまったく無意味であるかのように訴えるような人生を見るとキリストは決して喜ばれません。 強烈な悲しみと痛みをおぼえるはずです。 それは母親が病に陥った子を見るような心境かも知れません。…

ただ一人の王を見上げて

主日礼拝メッセージ   聖書箇所:使徒の働き17章1〜9節  タイトル: ただ一人の王を見上げて 教会にはこの世で常に試練があります。悩みがあります。 しかしどんな状況になっても私たちは信仰を捨てず、どんな形であっても礼拝を守る教会でありたいです。 かつて、パウロが伝えた福音を受け取り信じた人々の群れも大変な試練にあいました。 しかしそれでも彼らは信仰を放棄せず御言葉に立ち続けました。 彼らは本当の王が一体誰なのかを知っていたからです。 彼らはただその王を見上げて生きていました。 今日は使徒の働き17章から見ます。 1節に”彼らはアムピポリスとアポロニヤを通って、テサロニケへ行った。‥”と記されていますが、ピリピの次にアンピポリス、それからアポロニヤ、さらにテサロニケとパウロたちの旅路が続いていることがわかります。 当時これらの町々を結ぶエグナチアという道がありました。ローマが作った道です。 この道をパウロ一行は通ってテサロニケへとやって来ました。 テサロニケ(現在のギリシャのサロニカ)には、ユダヤ人の会堂がありました。会堂を作るにはユダヤ人男性が10人必要ですので、テサロニケにはユダヤ人が男性だけでも10人以上いたということになります。 ピリピと違い多くのユダヤ人がいたのは、テサロニケがこの地方(マケドニア)の首都だったことが影響しているのでしょう。 パウロたちは会堂に入って三つの安息日にわたりユダヤ人やユダヤの教えを信じる異邦人たちと旧約聖書に基づいて論じ合いました。 何について論じあったのでしょうか。 3節にそのことが記されています。 “そして、キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならないことを説明し、また論証して、「私があなたがたに伝えているこのイエスこそ、キリストなのです」と言った。” 使徒の働き 17章3節 「キリストが苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならないこと」と「そのキリストがイエスであること」について論じ合ったのです。 「論証」と翻訳されている言葉は、ギリシャ語聖書では「前に並べる」となっています。 聖書の御言葉を一つ一つ証拠として、聞き手に提示していく姿をイメージさせる言葉です。 キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならないこと。 そしてこのキリストこそ他でもないイエスであったこと。 この根拠となる聖句を旧約聖書から引用しそれらを人々に提示して説明していったのでしょう。 旧約聖書にはイエスキリストの預言が数多く記されています。 これらを提示してその意味を理解できるようにしたということでしょう。 どの箇所からなのかはわかりませんが、とにかくパウロの話を聞いた人々の中から救われる人が出ました。 “彼らのうちの幾人かはよくわかって、パウロとシラスに従った。またほかに、神を敬うギリシヤ人が大ぜいおり、貴婦人たちも少なくなかった。” 使徒の働き 17章4節 パウロとシラスに従ったと記されていますが、従ったという言葉も原文のギリシャ語を見ると大きく印象が変わります。ギリシャ語では「割り当てられる」という言葉が使われています。 幾人かの人たちは、ユダヤ教の群れからパウロとシラスが伝えるキリストの群れに割り当てられました。 神が彼らを割り当ててキリストの群れの人としたということです。 しかしこれによりユダヤ人たちの妬みをかうことになります。 “ところが、ねたみにかられたユダヤ人は、町のならず者をかり集め、暴動を起こして町を騒がせ、またヤソンの家を襲い、ふたりを人々の前に引き出そうとして捜した。” 使徒の働き 17章5節 この世界においてキリストの業だけが進むことはありません。 サタンはそれを阻止しようとします。 サタンを恐れてはいけませんが、無視してもいけません。 悪魔の格言という本が最近出版されました。 悪魔の視点で教会やクリスチャンを見せてくれる本です。 これを書いたのは水谷潔という牧師さんなのですが、この先生が最近インターネットであげていた記事が興味深いので紹介させてください。 悪魔の雑談特別編 https://wlpm.xsrv.jp/media/《緊急特集》悪魔の雑談特別編-~悪霊係長、新型/ 荒野教会でも一人一人がいろいろな試練の中にあって信仰をつかんで生きています。 これは神の業です。 しかしここへ来て教会が自由に使えず限定的になったことで色々不都合が生じています。 どんな災害も病も神のゆるしなしでは起きません。全て神の手のうちにあることです。 しかしその状況を利用しようとする目に見えない勢力があることも忘れないでいたいと思います。 悪霊係長が言うような事態にならないように、私たちはただ一人の王を見上げましょう。 今こそ福音に立ち返りましょう。 イエスはわたしたちに何をしてくださった方か、そして今わたしたちにどうあってほしいと願っておられるのか、この唯一の王に目を向けて今週も歩みましょう。

神はわれらの避け所

主日礼拝メッセージ  聖書箇所:詩篇46篇 タイトル: 神はわれらの避け所 わたしたちは何の上に立っているのでしょうか。 何を避け所としているのでしょうか。 ネットやテレビのニュース、近所のうわさ話ではないでしょうか。 大阪の感染者が増えるたびに「また増えた。。。いつ自分の近所にやってくるかわからない。ひょっとしたら近所の人がもう感染しているのかもしれない。」職場の同僚が咳をしているのを見て、「この人もひょっとしたらコロナかもしれない。」「大切な人が感染するかもしれない。」「次は自分の番かもしれない。」 こんな風に考え恐れているならば、神を避け所とはしていません。 神を避け所とする人は、恐れなくてもよいのです。 “神はわれらの避け所、また力。苦しむとき、そこにある助け。” 詩篇 46篇1節 “それゆえ、われらは恐れない。たとい、地は変わり山々が海のまなかに移ろうとも。” 詩篇 46篇2節 この聖句は世界の混乱した状況をあらわしています。 まさに今の状況に当てはまる詩です。 今、世界中がコロナを恐れ騒いでいます。 しかし我らクリスチャンは神は我らの避けどころ。。。それゆえ恐れないと宣言できるのです。 これは特権です。 最大限の感染対策は必要です。 しかし神はどんな状況にあっても避けどころなのです。 今から約450年前、ドイツでハイデルベルク信仰問答という書物が作られました。これは若者たちに聖書を教えるために、聖書を整理して作成されたものです。本書はキリスト教信仰を最も美しく書き表したものの一つとして多くの人々から愛され続けていますが、今日はこの信仰問答の第一問を引用したいと思います。 ハイデルベルク信仰問答(1563年) 問1 生きるにも死ぬにも、あなたのただ一つの慰めは何ですか。  答 わたしがわたし自身のものではなく、 身も魂も、生きるにも死ぬにも、 わたしの真実な救い主 イエス・キリストのものであることです。 慰めと翻訳されている言葉はドイツ語では「避け所」や「拠り所」という意味があります。 わたしがわたし自身のものではなく、身も魂も生きるにも死ぬにもイエスキリストのものであることが避け所であり拠り所だとこの信仰問答は言うのです。 わたしがわたし自身のものではないとは、自由がないという意味ではなく、全ての責任をイエスキリストが負ってくださるということです。最高責任者がイエスキリストだという意味です。  それは生きるにも死ぬにも永遠に変わることがありません。 クリスチャンは伝染病患者のために祈る特権があります。 自分や家族や教会の仲間や友人が感染しないように祈ることもできます。 しかし何よりも、生きるにも死ぬにもキリストはわたしたちの避けどころであるという信仰に今立つべきです。 今回コロナに感染しなかったとしても、あるいは感染し回復したとしても、いつの日かわたしたちもこの世界を離れる時が来るのです。 しかしその時も私たちに対して責任を負って下さる方がいるのです。それがイエスキリストなのです。 ここにこそ本当の慰めがあるのです。本当の避けどころ、拠り所はここにしかありません。 イエスキリストは私たちの罪のために十字架で死なれた方です。しかし3日後によみがられ、私たちを新しい命で生かしてくださった方です。 この方が今日の聖書の10節で言っておられます。 “「やめよ。わたしこそ神であることを知れ。わたしは国々の間であがめられ、地の上であがめられる。」” 詩篇 46篇10節 口語訳聖書では「やめよ」ではなく「静まれ」と翻訳されています。新共同訳聖書には「力を捨てよ」と記されています。 わたしたちは予期せぬ事態に見舞われると神に頼るよりも自分の力でなんとかしようとしてしまいます。そんなわたしたちに神は静まれ、力を捨てよといわれるのです。 イエス様は弟子たちと共に湖の上で嵐に見舞われたときその嵐を沈められました。 だからこの事態も神は収めることができます。 しかしまずわたしたちの心こそ収められるべきではないでしょうか。わたしたちの心に向けて主は言っておられるのです。 「やめよ」「静まれ」「力を捨てよ」 今こそこの言葉をつかみましょう。 こういう時こそ真の信仰が発揮されます。 “何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。 そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます。” ピリピ人への手紙 4章6~7節 思い煩うのではなく、知っていただきなさいとあります。…