罪と死の解決は成し遂げられた

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ヨハネの福音書19章29、30節 タイトル: 罪と死の解決は成し遂げられた 今日の聖書箇所、ヨハネの福音書19章30節にはイエスキリストが十字架上で語られた7つの言葉の中の6つ目の言葉が記されています。 “イエスは、酸いぶどう酒を受けられると、「完了した」と言われた。そして、頭をたれて、霊をお渡しになった。” ヨハネの福音書 19章30節 「完了した」 この言葉は死の問題の解決を完了したと見てもよいところですが、そうだとするとイエスキリストはどのようにしてこの死の問題を解決されたのでしょうか。 ローマ人への手紙 6章23節には “罪から来る報酬は死です。しかし、神の下さる賜物は、私たちの主キリスト・イエスにある永遠のいのちです。”とあるように死の問題の解決は罪の問題を解決することにあります。 イエスキリストはこの罪の問題を解決してわたしたちを永遠に生きるものとされたのです。 1 ヨハネの福音書について ヨハネの福音書は最初にイエスが神であることを明確にしている福音書です。 1章1節から始まる神のことば(ロゴス)これがイエスキリストのことですが、このロゴスが神であると宣言して始まります。 そしてもう一つの特徴はヨハネの福音書は旧約のイメージをふんだんに使っていることです。 何層にも旧約のイメージが重ね合わさっています。 今日はその中のいくつかをご紹介して、「完了した」の意味を探ってみたいと思います。 “ユダヤ人の過越の祭りが近づき、イエスはエルサレムに上られた。 そして、宮の中に、牛や羊や鳩を売る者たちと両替人たちがすわっているのをご覧になり、 細なわでむちを作って、羊も牛もみな、宮から追い出し、両替人の金を散らし、その台を倒し、 また、鳩を売る者に言われた。「それをここから持って行け。わたしの父の家を商売の家としてはならない。」 弟子たちは、「あなたの家を思う熱心がわたしを食い尽くす」と書いてあるのを思い起こした。 そこで、ユダヤ人たちが答えて言った。「あなたがこのようなことをするからには、どんなしるしを私たちに見せてくれるのですか。」 イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」 そこで、ユダヤ人たちは言った。「この神殿は建てるのに四十六年かかりました。あなたはそれを、三日で建てるのですか。」 しかし、イエスはご自分のからだの神殿のことを言われたのである。 それで、イエスが死人の中からよみがえられたとき、弟子たちは、イエスがこのように言われたことを思い起こして、聖書とイエスが言われたことばとを信じた。” ヨハネの福音書 2章13~22節 この中でユダヤ人たちは神殿の建物そのものの話をしています。 しかしイエスさまはご自身が本当の神殿であることを言い表しています。 神殿とはそもそもなんでしょうか。 これは神の国というものを考える時にはっきりします。 神の国と聞いてまずみなさんは何を思い浮かべられるでしょうか。 神が王であられそこに民がいて王の言葉に100%したがっていること。これが神の国です。 最初に思い出していただきたいのは、最初の人アダムがいたエデンの園です。 そこでは神が王であられ、アダムとエバが民であり、また神が「良かった」と言っておられるように、彼らは100%神に従って生きていました。 これが神の国です。 しかし善悪の知識の木の実の事件によって、アダムとエバは自分たちが王となれる国を作ったのです。これが人間の国です。 神の国と人間の国には大きな断絶ができました。 罪によってできた断絶でした。 このまま人を見捨てることもできたわけですが、神はわたしたちがまだ罪人であった時にわたしたちを愛され救うことをよしとされました。 神はまずアブラハム という人を選び人を救う準備を始められました。 彼の子孫を大きくし大きな国にすることを考えられたのです。 その国からモーセという人を選びました。 そしてこの国を導く道中でモーセに神と対面する方法を教えてくださったのです。 それが幕屋でした。民は移動しなくてはいけなかったので、幕屋という形をとりましたが、後にこれが頑丈な建物にかわって神殿と呼ばれるようになります。 幕屋や神殿の役割というのは、神と人間の中保的役割です。間を取り持つためのものです。 神との交わりが可能となるところなので、人間の国に現れた神の国とも呼べるものでした。 これが旧約で記されている幕屋であり神殿なのです。 先程読んでいただいた聖書にありましたように、イエスさまはご自身こそ神殿だと言っておられます。 つまりご自身が神と人間の間を取り持つ存在だということです。 そしてご自身が神の国そのものだということなのです。 “ことばは人となって、私たちの間に住まわれた。私たちはこの方の栄光を見た。父のみもとから来られたひとり子としての栄光である。この方は恵みとまことに満ちておられた。”…