主に用いられる人ルデア

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き16章11〜15節 タイトル:主に用いられる人ルデア みなさんは主に用いられる人はどんな人だと思われますか。 今日の聖書に登場するルデアという人は主に大いに用いられた人でした。 彼女とパウロ一行の出会いは、ピリピに教会を誕生させました。 今日はこの箇所から主に用いられる人とはどんな人なのかを見ていきたいと思います。 ピリピは、マケドニアの王フィリッポス2世という人の名前にちなんで付けられた名前でしたが、その後、紀元前42年の戦争でアントニウスによってローマの植民地とされました。 ローマ軍の退役軍人が多く移住して暮らしていたので、ローマ的であると同時に軍事的性格を帯びた町になっていました。 住民の約半数はこの退役軍人たちで、ギリシャ人が残りの半数で、ユダヤ人はごく少数でした。 これまでパウロたちが訪れた場所は小アジア地域でしたが、ここからいよいよヨーロッパ地域になります。 ユダヤ人はほとんどいません。 会堂もありません。 ユダヤ人の男性が10人いれば会堂は作ることができると言われていますが、この町に会堂がないところを見るとユダヤ人の男性は10人もいなかったということでしょう。 会堂に代わる場所として祈り場があるだけでした。 ただし町の門の外の川岸でした。 こういうところからも、パウロたちが今まで宣教して来た町とは大きく違うことがわかります。 この祈り場でとても重要な人物と出会うことになります。 それはルデアという人です。 この人はテアテラ市からやって来ていました。 テアテラ市とは、紫布生産の中心地でパウロたちが伝道しようとしていた小アジアにあります。 神はパウロたちが小アジアで福音宣教することを禁じられ、ヨーロッパへと送られましたが、このヨーロッパで小アジアの人と出会わせました。 神の導きの不思議を感じずにいられないところです。 ルデアはパウロと出会った後、ヨーロッパでの最初の改宗者として家族とともに洗礼を受け使徒たちをあつくもてなし大きな助け手となっていきます。 こうしてこの町にできた教会がピリピ人への手紙の受けとり手となるピリピ教会です。この手紙を読むとわかるようにパウロを最もよく助けた教会でした。 パウロはまだこの地方に来るつもりはありませんでしたが、神はパウロをこの地に導かれました。 ルデアと出会わせピリピの人々と出会わせるご計画だったのでしょう。 今日の聖書の大まかな流れは以上です。 ここから少し細かいところを見ていきたいと思います。 ①まずパウロとルデアが出会った場所についてです。 先ほどお話しした通り、ピリピという町にはユダヤ人たちがほとんどいませんでした。 だから会堂も作ることができません。 ユダヤ人男性が10人いないと作れない決まりだったからです。 それでもユダヤ人たちは安息日を守らなくてはいけません。 それで会堂が作れないなら祈り場を決めようということになったのでしょう。 町の門の外に出て、ある川岸をその祈り場と決めました。 そして毎週安息日に集まっていたのです。 ピリピの人々はほとんどがローマの元軍人、あるいはギリシャ人たちでした。当然この人たちは安息日を守ることはありません。それぞれが思い思いの日を過ごしていたはずです。 そんな中この世をつくられた神を信じる人々は、いそいそと出かけて行き町の門から外に出て川岸で共に祈る時をもっていました。 男性だけでは10人もいないとすると女性や子どもも合わせても30人も満たない群れだったのではないでしょうか。 圧倒的少数派の人々でした。 しかしそれでもこの人たちは安息日を守り続けました。祈ることをやめませんでした。 この人たちのことを考えると日本のクリスチャンが思い出されます。 圧倒的少数派に属する私たちも普段周囲に同じ信仰を持つ人などいない中で生きています。 今日も隣近所の人たちは思い思いの休日を過ごしているのではないでしょうか。 しかし私たちは家を出て教会に集うのです。隣近所の人たちや友人や同僚が教会に行かず家で一週間の疲れをとっていようがいまいが関係ありません。 ただ私たちはこの主日に主を礼拝するために共に主の御言葉を受け取り祈りを捧げるために集まるのです。 ルデアはパウロから福音を聞くまではクリスチャンではありませんでしたが、おそらくテアテラでユダヤ人たちからユダヤ教の教えを聞き天地万物をお造りになった神を信じていたのでしょう。 それでユダヤ人たちと同じように祈り場に集い礼拝の時を持っていたのです。 そこにパウロとシラス、そしてテモテとルカがやってきました。 そして彼らはその祈り場で福音を語ったのです。 ②ここからはルデヤの心が開かれたことについてです。 “テアテラ市の紫布の商人で、神を敬う、ルデヤという女が聞いていたが、主は彼女の心を開いて、パウロの語る事に心を留めるようにされた。” 使徒の働き 16章14節 聖霊の導きに従いピリピにやってきたパウロたちが、この祈り場で語りはじめました。…

神の導きかわたしの意地か

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き16章6〜11節 タイトル:神の導きかわたしの意地か みなさんは何かをしようと一生懸命頑張っているのに、それがことごとくうまくいかない時、どのように思われますか。「あれ?ひょっとして神はこれを望んでいないのではないだろうか?」なんて思うことはないですか。 そんな時、どうしますか。それでも自分の行きたい方へ突き進みますか。それとも祈って本当にこれで良いのか神にたずね、NOと言われたらキッパリ諦めますか。 何か二つの思いが衝突しているようですね。 今日の聖書にもこの二つの思い、力がぶつかり合う場面が出てきます。 今私たちはパウロの第二回目の伝道旅行を見ています。 バルナバと別れたパウロは、シラスと共にキリキヤ地方を通ってデルベに着き、そこからルステラ、イコニオムへとやって来ました。 ルステラでは後に大きな働き人になるテモテと出会い彼も共に伝道の旅に出ることになりました。 6節を見ますと、「それから彼らは、アジヤでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたので、フルギヤ・ガラテヤの地方を通った。」とあります。 ここからパウロの一行は「アジヤでみことばを語る」計画だったということがわかります。ピシデヤのアンテオケから西に向かえば、エペソがあるのでそこで伝道しようと思っていたのでしょう。 しかし聖霊はなぜかそれを禁じました。 彼らは進路を北にとり,〈フルギヤ・ガラテヤ〉を通過し.更に北へ進み,黒海沿岸の〈ビテニヤ〉を目指そうとしました。 しかしここでも再び〈イエスの御霊〉に阻まれます。 「こうしてムシヤに面した所に来たとき、ビテニヤのほうに行こうとしたが、イエスの御霊がそれをお許しにならなかった。」 (使徒の働き16章7節) こうした禁止や阻止の理由はわかりません。 しかしパウロの考えに対して聖霊は待ったをかけたのです。 おそらくパウロはまずこの小アジア地域を回った後に、ヨーロッパへと行こうとしたのだと思います。 みなさんもまず近いところから回って行った方が合理的だと思われるのではないでしょうか。わたしもその方がよいと思います。 しかし人が考える合理的なやり方と神様の考えは同じではないことがあります。 例えば、イエスさまが死んでよみがえり天に昇られた後、聖霊を与えると言われました。この時も人の常識に照らせばイエスさまを殺した人たちがいるエルサレムは避けて地方のガリラヤから始めた方が良いと思うのではないでしょうか。 しかしイエスさまはエルサレムで待てと言われました。 わたしが使徒ならエルサレムではなくガリラヤや他の地方から始めて徐々に勢力を伸ばし、その後エルサレムへ入っていく方法をとりたいと思ったと思います。 そんなわたしにとってイエスさまがエルサレムで待てと言われたあの出来事は理解が困難だったはずです。 だけどそれに従ったことでペンテコステの日に多くの人が救われ、さらに彼らが自分の住んでいる町に帰ることによって福音の種が一気にまかれることになったのです。 今日の聖書のパウロも自分が良いと思うアジアでの伝道を聖霊にとめられて困惑したのではないでしょうか。 しかもこの言葉を注意深く見ていくと、アジアに行ってはいけないとは言っていないことに気づきます。 だからこの後パウロ一行はアジアを通ってトロアスに行きます。 行ってはいけないわけではなく、アジアで福音を語ってはいけないと言われたのです。パウロにとってこれが最も理解し難いことだったのではないでしょうか。 ルステラで石に打たれて半殺しにされても福音を伝えることをやめなかったパウロです。彼にとってアジアを通っている間に福音を語らないことはありえないことでした。 神がどのような理由でパウロたちにアジアで福音を語ってはいけないと言われたのかはわかりません。 しかしとにかく聖霊によって語ることを阻まれたのです。 一人でも多くの人たちに福音を語りたいと思って出てきたパウロたちにとって理解し難いことだったに違いありません。 だからとにかくアジア地方を離れて他の地方に行って伝えようとします。 「こうしてムシヤに面した所に来たとき、ビテニヤのほうに行こうとしたが、イエスの御霊がそれをお許しにならなかった。」 (使徒の働き16章7節) ピシデヤに行こうとしたのはそういう理由からです。 アジア地方でなければ福音を伝えてもよいと考えたのです。 しかしそれも聖霊がとめられました。 一体どうすれば良いのか本当にわからなかったことでしょう。 しかしとにかくことごとく自分の計画に反対されるので、今度はアジア地方を通過してトロアスに行きそこからヨーロッパへ渡ることにしました。 まだアジア地域には伝道できていません。 本来であれば先にそちらに福音の種をまきたいところだったはずです。 しかし神の計画はパウロとは違っていたのです。 みなさんは自分が行こうとするところを神にとどめられたことはありますか。 行こうとするところに色々な事情で行けなかったたり、やろうとすることがことごとくうまくいかなかったりということはありましたか。 そういう時どのように対処されるでしょうか。 うまくいかなくても、とにかく自分が正しいと思った方に走りますか。それとも神に祈り、神がNOと言っておられることがわかったらそれを手放しますか。 パウロたちの素晴らしいところは、自分の思いや意地ではなくて徹頭徹尾神に従おうとしたところです。 聖霊が二度パウロたち一行の行手を阻みました。 その度に彼らは自分の意見ではなく神の思いを優先したのです。 ここもダメあっちもダメと言われて混乱したはずです。 しかしそれでも自分の思いを押し通すのではなく神がダメだと言われる地域を避けて福音を伝えることに専念しました。…

第2問 唯一の基準である聖書

第2問 唯一の基準である聖書 問: 神は、私たちに神の栄光をあらわし、神を喜ぶ道を教えるため、どんな基準を授けてくださいますか。 答: 旧新約聖書にある神の御言葉だけが、わたしたちに神の栄光をあらわし神を喜ぶ道を教える、ただ一つの基準です。 (テモテⅡ3:16、黙示録22:18、19) <神がくださった唯一の基準> 第1問では人の主な目的は神の栄光をあらわし喜ぶことだと学びましたが、第2問は神の栄光をあらわし喜ぶためにはどうすればいいかという質問です。 第1問は目的が「何」なのかを問うものでしたが、第2問は目的に向かうための「方法」を問うものです。 この問いには「神に栄光をささげ、神を喜ぶことについて人は自ら知ることはできない。」という前提がかくれています。 私たちが神のことを知るには、神の側から私たちに教えてくれなければいけません。有限の私たちはその限界のために無限の存在である神を理解し把握することはできません。私たちの方から神を探求する仕方では不可能なのです。 あくまで私たちは神が教えてくれた分だけ神を知ることができるのです。 <神がくれた「基準」> 神がくれた基準があることはすでに話しましたが、その基準が何なのかというのがこの第2問の問いです。 答えは「神の御言葉」です。啓示ともいいます。この御言葉は旧約聖書と新約聖書におさめられています。そしてこれこそ私たちの唯一の基準です。 では基準とはなんでしょうか?それは守らなければいけない法です。「このようにして私を知りなさい。」「このようにして私に栄光をささげ、私を喜びなさい。」と指示されたということです。他の方法はありません。 さて、どうでしょうか?素直に同意できるでしょうか? 「どうして聖書をわたしの唯一の基準として守らないといけないのか?」「この広い世界でその方法だけしかないというのは、あまりに極端な話ではないか?」このような考えを持つのが自然ではないかと思います。聖書よりもすばらしく、知恵がたくさん含まれているように見えるものはこの世界にはたくさんあります。 しかし聖書は世の知恵とは全く違います。それどころか世がもっている知恵と基準も神がくださった普遍的な恵みの内に含まれるものなのです。しかしこれには限界があります。生きていく上で多少の益にはなりますが、小教理問答1問の答のように「人生の主な(最高の)目的」のための基準には成り得ません。 ではここから啓示(神の御言葉)についてお話します。 啓示には一般啓示と特別啓示があります。 <一般啓示> 一般啓示とは自然法則と万物によって私たちが知ることのできる啓示です。これは聖書を見なくても受け取ることのできるものです。自然や歴史、人間の内的有り様を通した神の自己顕現のことです。 これはあらゆる時代のあらゆる人々が受け取ることができるものです。しかしこれだけでは不十分です。 世の中には多くの学者たちがいます。しかし彼らが私たちよりも知能が高く研究を多くしてきたからといって神をその分多く知ることができるわけではありません。彼らは私たちが知っていることを知ることはできません。なぜなら彼らは特別啓示を研究せずに一般啓示しか研究していないからです。 <特別啓示> 特別啓示は神についての正しい知識を教えてくれます。神がしてくださったことと、それがどれほど私たちに祝福をもたらしたのかを完全で十分なかたちで教えてくれます。そして、それが聖書に記録されているのです。 神を正しく知るためには聖書しかありません。神の栄光をあらわし、神を喜ぶための基準を教えてくれる啓示は聖書のみです。 <結論> 神が教えてくださればその分私たちは知ることができます。 神に栄光をささげ神を喜ぶための基準が聖書の中にあります。私たちが聖書を有益な基準として扱うときにはじめて私たちは神にまっすぐに栄光を捧げることができ喜ぶことができるのです。 聖書を学ばなければ、どれほど世の中からたくさん学んで、道徳水準が上がり、マナーを身につけても人の主な目的に向かっては生きてはいけません。私たちが聖書をしっかり読み、学べば学ぶほど神にもっと栄光をささげることができ喜ぶことができるのです。 私たちは本来自分がどう生きるべきかわからないまま死をむかえるだけの者でした。しかしそんな私たちに神様は基準をくださいました。それが聖書です。 1問と2問は小教理問答全体の前提です。3問からは聖書の中身に入ります。

教会が信仰を強められるには

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き16章1~5節 タイトル:教会が信仰を強められるには 「あなたは信仰が強いですか?」ともしたずねられたら、どのように答えますか。ほとんどの方は「いえ、自分はまだまだです。」と答えるのではないでしょうか。 わたしは個人的に信仰が強いとか弱いという言い方は好きではありません。信仰が強いとか弱いというのは、相手をある時点で判断しないと出てくる言葉ではないからです。信仰というのはある時点をもって判断すべきものではないと思います。 信仰は必ず揺るがされることがあり、そのことを通して強められていくものです。信仰が強められるとは、さらに神を知っていくこと、御言葉を体験として知っていくことを意味しています。 揺さぶられ揺るがされながら強くなっていくものです。 今日の聖書の5節には「こうして諸教会は、その信仰を強められ、日ごとに人数を増して行った。」とありました。 信仰は強められるものです。 ただしこの聖書箇所は「諸教会」の信仰が強められたと記されています。 教会が信仰を強められるとはどういうことなのでしょうか。 どのようにしてこれらの教会は信仰を強められていったのでしょうか。 まず15章40節から16章2節を見ます。 ”パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて出発した。 そして、シリヤおよびキリキヤを通り、諸教会を力づけた。 それからパウロはデルベに、次いでルステラに行った。そこにテモテという弟子がいた。信者であるユダヤ婦人の子で、ギリシヤ人を父としていたが、 ルステラとイコニオムとの兄弟たちの間で評判の良い人であった。” 前回パウロとバルナバが仲違いをして宣教チームが二つに分かれてしまいました。 以前はパウロはバルナバと共に、キプロス島から宣教活動をはじめましたが、今回はキプロス島にバルナバとマルコが向かいました。 パウロはというとシリアを通ってキリキヤ地方を通過しデルベに、そしてルステラへとやってきました。ここには大変険しい山脈を越えてこなくてはいけません。 しかしパウロはまたやってきました。 しかもルステラです。 ルステラと聞いて何か思い出されますか。 この町でパウロは大変な目にあいました。 “ルステラでのことであるが、ある足のきかない人がすわっていた。彼は生まれつき足のなえた人で、歩いたことがなかった。 この人がパウロの話すことに耳を傾けていた。パウロは彼に目を留め、いやされる信仰があるのを見て、 大声で、「自分の足で、まっすぐに立ちなさい」と言った。すると彼は飛び上がって、歩き出した。 パウロのしたことを見た群衆は、声を張り上げ、ルカオニヤ語で、「神々が人間の姿をとって、私たちのところにお下りになったのだ」と言った。 そして、バルナバをゼウスと呼び、パウロがおもに話す人であったので、パウロをヘルメスと呼んだ。 すると、町の門の前にあるゼウス神殿の祭司は、雄牛数頭と花飾りを門の前に携えて来て、群衆といっしょに、いけにえをささげようとした。” 使徒の働き 14章8~13節 パウロとバルナバは急いでこれをやめさせました。そして彼らの信仰を否定しました。 そこに他の町からユダヤ人たちがやってきて町の人々をたきつけてパウロを石打ちにして殺そうとしたのです。 “ところが、アンテオケとイコニオムからユダヤ人たちが来て、群衆を抱き込み、パウロを石打ちにし、死んだものと思って、町の外に引きずり出した。” 使徒の働き 14章19節 死んだものと思ったということは、それだけパウロがひどい状態だったということです。 パウロにとってルステラは大変な場所でした。 しかしそれでもまた彼はこの町にやってきたのです。 どうしてそんなひどい仕打ちを受けた場所に戻ってきたのでしょうか。 それはこの町にもキリストの弟子がいるからです。 勧め励ましたいと思う人々がいるからです。 パウロの献身がよく見えるところです。 諸教会の信仰が強められた大きな要因の一つがこの献身です。 つづいて二つ目です。 これはこのルステラで出会った人々と関係しています。 前回の伝道旅行の時に、イエスキリストを受け入れた人の中にテモテの母親がいたようです。そこからパウロはテモテともつながり彼も信仰を得るに至ったのでしょう。父親がギリシャ人であったことが記されていますが、ギリシャ語聖書では過去完了形で書かれているのでこの時はもうすでに死んでいたと考えられます。テモテの母親はやもめとなってたいへん苦労しながら生きていたのではないでしょうか。そんな歩みの中でイエスキリストのことを知ります。そして信仰を与えられました。他の聖書の箇所を見るとテモテの母親のことやテモテの信仰のことがよくわかります “私はあなたの純粋な信仰を思い起こしています。そのような信仰は、最初あなたの祖母ロイスと、あなたの母ユニケのうちに宿ったものですが、それがあなたのうちにも宿っていることを、私は確信しています。” テモテへの手紙 第二 1章5節 この手紙で母親の名前やおばあさんの名前がわかります。 そして神への純粋な信仰が、まずおばあさんと母親に与えられ、それがテモテのうちにも宿っているのだとパウロは言うのです。 信仰が強められるためには、このように家庭での信仰継承が大切なのだということを思わされます。 テモテの信仰はおばあさんと母親の信仰だったのです。 それがテモテのうちに宿っているとパウロは確信しているのです。 パウロの信仰が宿っているとはいわないのです。…