イエスをあかしする者の歩み
主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き22章30節〜23章11節 タイトル:イエスをあかしする者の歩み 1 序 先週は使徒の働き22章から、この世で神の民として生きるというタイトルでお話ししました。 宮にいたパウロを引きずり出して殺そうとしていたユダヤ人たちと、そんなパウロを救い出したローマ兵たちが登場しました。 彼らはそれぞれ自分たちにとって大切なもののために行動していました。 ユダヤ人たちはユダヤの国そしてその慣習を第一にしていました。ローマ兵たちはローマ帝国とそのルールを一番に行動していました。そして彼らはいずれも慌てふためいたり、怒り狂ったりして、自分たちが大切にしているものをなんとしても守ろうとしていました。彼らの心の中には自分たちの大切なものが奪われてしまうのではないかという不安があったのだと思います。 一方パウロはどうでしょうか。どんな状況になっても慌てふためくことなく、ただ自分がすべきことを実行していました。それはイエスキリストの福音を伝えるということです。彼はまさにこの世で神の国の民として生きた人でした。 このことは彼自身も認めるところでした。 2 ストーリー 今日の聖書箇所の冒頭部分でパウロはこう言っています。 “‥「兄弟たちよ。私は今日まで、全くきよい良心をもって、神の前に生活して来ました。」” 使徒の働き 23章1節 生活すると訳された言葉は、「私たちの国籍は天にあります」という時の「国籍」と同じ語根で、市民権を持つものとして生きるという意味です。つまりパウロはここで神の国の民として自分は真っ当に生きてきたと語っているということです。 これに対して怒りを露わにしたのが当時の祭司長アナニヤでした。 彼はパウロのそばにいる人に対してパウロの口を打てと命じました。 しかしこの集会はユダヤの法に則って行われた正式なものではなく、あくまでも異邦人であるローマの千人隊長の要請によって集められたものです。しかも有罪が確定するまでは、被告人は罰を受けることがないというルールもありました。 それでパウロは3節のように反論しました。 “そのとき、パウロはアナニヤに向かってこう言った。「ああ、白く塗った壁。神があなたを打たれる。あなたは、律法に従って私をさばく座に着きながら、律法にそむいて、私を打てと命じるのですか。」” 使徒の働き 23章3節 「白く塗った壁」とは、倒れそうになっている壁に外側からしっくいを塗って、危険な状態を隠していることです。これは一見すると堂々としていても、実のところはぼろぼろで倒れそうだという意味で、アナニヤに対する痛烈な批判でした。 この言葉に驚いた周囲の人々は、パウロに向かって「大祭司をののしるのか」と言います。 これに対してパウロは5節のように言いました。 “「兄弟たち。私は彼が大祭司だとは知らなかった。確かに、『あなたの民の指導者を悪く言ってはいけない』と書いてあります。」” 使徒の働き 23章5節 この箇所を見てある人はパウロは視力が悪くて本当に大祭司だとは分からなくて言ったと考えたようですが、そもそも相手が大祭司でなくても、サンへドリンと呼ばれる最高議会のメンバーであることにはかわりありません。パウロの目の前にいるのは民の指導者たちなのです。 つまりアナニヤが大祭司であろうとなかろうと関係がないのです。 ここでパウロは暗に言っていると考えることができます。 ユダヤの法による裁きが行われてもいないのに頬を叩かせる者など指導者なはずがないと。 ですからこの箇所はパウロなりの皮肉であろうと思います。 ここまで見てくると、パウロとユダヤの人々との対立がよくわかります。 前の日までは何とかして福音を伝えようとしていたパウロでしたが、いよいよここでは衝突は避けられないことを知って彼も戦闘態勢を整えているようです。 しかしこの次の節からまたパウロがユダヤの人々の考えに風穴を開けようと試みる姿が見えます。 “しかし、パウロは、彼らの一部がサドカイ人で、一部がパリサイ人であるのを見て取って、議会の中でこう叫んだ。「兄弟たち。私はパリサイ人であり、パリサイ人の子です。私は死者の復活という望みのことで、さばきを受けているのです。」 彼がこう言うと、パリサイ人とサドカイ人との間に意見の衝突が起こり、議会は二つに割れた。 サドカイ人は、復活はなく、御使いも霊もないと言い、パリサイ人は、どちらもあると言っていたからである。 騒ぎがいよいよ大きくなり、パリサイ派のある律法学者たちが立ち上がって激しく論じて、「私たちは、この人に何の悪い点も見いださない。もしかしたら、霊か御使いかが、彼に語りかけたのかもしれない」と言った。 論争がますます激しくなったので、千人隊長は、パウロが彼らに引き裂かれてしまうのではないかと心配し、兵隊に、下に降りて行って、パウロを彼らの中から力ずくで引き出し、兵営に連れて来るように命じた。” 使徒の働き 23章6~10節 ここまでと方針転換をしたパウロの姿がここから描かれます。 パウロはこの時、復活信仰を持ち出してパリサイ人とサドカイ人との議論に持ち込みました。 この箇所はパウロが一計を案じて議会を混乱させて裁判をローマで受けられるようにしたと言われることもありますが、果たして本当にそうなのだろうかと思います。 前回一緒に見た聖書箇所でもそうでしたが、パウロの心は福音を伝えることで一杯でした。そこにはいつもブレがない人でした。 ですから少しの隙間さえあればそこに入っていき福音を伝えるための一石を投じようとするのではないかと思うのです。 実際この論争によってもともと復活は信じていたパリサイ人たちから、ひょっとしたら霊か御使いがパウロに語りかけたのかもしれないと言う人まで現れました。 こうして論争がどんどん激しくなっていったので、パウロが引き裂かれるかもしれないということで、ローマ兵たちがまたパウロを保護し兵営へと連れていきました。 今日のストーリの流れは大体このようなものです。 3 さて、エルサレムに来てからのパウロの行動に関しては、とてもムラがあるように見えるので、読む人によって色んな解釈ができるところです。 いくつかの註解書を見ましたが、どれも興味深いものでした。 ただ私は、パウロがエルサレムに入る前に人々の前で言った言葉を軸にしてエルサレムの行動を見ていきたいと思っています。 その言葉とは“‥私は、主イエスの御名のためなら、エルサレムで縛られることばかりでなく、死ぬことさえも覚悟しています」”(21章13節)という言葉です。 パウロは元々ローマに行きたいと思っていましたし、この時もそれは変わりはないのですが、それでももし神がエルサレムで死ななければいけないと言われるのであれば、私は死ぬという信仰告白の言葉です。 パウロは決死の覚悟を持ってエルサレムに入ってきました。…