主のみこころのままに

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き21章1〜15節 タイトル:主のみこころのままに 1 ストーリー バウロは、第三回伝道旅行から帰る途中のミレトでエペソ教会から長老たちを呼んで別れの説教をしました。 それから、バウロは、ロドス、パタラを経由して、ツロに立ち寄りました。そこで7日を過ごしていると、この土地の弟子たちが、御霊に示されてエルサレムに上らぬようにとパウロに忠告しました。 しかしパウロはこれを聞き入れず、弟子たちとともに海岸にひざまづいて祈って出発しました。 その後カイザリヤに上陸して数日を過ごしました。 しかしここでもパウロがエルサレムへ行くのを引き止める人たちがいました。 中でも預言者アガボの預言は印象的で、パウロの帯を持ち出して自分自身を縛り、この帯の持ち主はエルサレムでこのようになると預言しました。 この動きにパウロと同行していたルカたちも加わりパウロをエルサレムへ行かないようにと懇願します。 しかし、これらの忠告や引き止めの手を振り切って、パウロはエルサレムへと入っていくのです。 2 主のみこころのままに このお話で今日注目した箇所は14節です。 “彼が聞き入れようとしないので、私たちは、「主のみこころのままに」と言って、黙ってしまった。” 使徒の働き 21章14節 主のみこころのままに。 この言葉はとても重たい言葉です。 主の御心をなさってください。 主の最善をなさってください。 という祈りをしたことがある方も多いのではないかと思います。私もその一人です。 ただ今日のこの箇所から見える主のみこころがなることを望むというのはとても重く難しいことです。 しかしこれを知ることは私たちにとって有益であると思いますので、今日はこのことについてシャアさせていただきます。 ⑴ わたしのおこころ まず今日使用する言葉の紹介と意味について触れておきます。 今日は「みこころ」と「おこころ」という言葉を反意語として使います。 みこころとは神様の心という意味です。 一方おこころというのは、私の心という意味で使います。 さてその上でまずお話ししたいのは、今日登場したパウロをエルサレムへ行かせまいとした人たちのおこころについてです。 彼らにとって間違いなくパウロは重要な存在でした。今や異邦人教会の開拓者としてどんどんその勢力を拡大していくその最前線を担っていた偉大な宣教師です。そんな彼が捕まり自由を奪われることを誰も望んではいなかったはずです。ですからここで彼らのおこころというのは、パウロが捕まることなく、今まで通り各地を旅しながら福音を宣教し続けることでした。 しかしツロで説得しようとした弟子たちの言葉をパウロは聞きませんでした。 その結果彼らは説得を諦めてひざまづいて祈って送り出すことになりました。 カイザリヤでは、アガポという預言者がきて、パウロが捕まることを実演してみせました。この町の弟子たちはもちろんパウロに同行していたルカたちもエルサレムにはいってほしくないと思いました。 これがこの時の彼らのおこころでした。 しかしパウロは「あなたがたは、泣いたり、私の心をくじいたりして、いったい何をしているのですか。私は、主イエスの御名のためなら、エルサレムで縛られることばかりでなく、死ぬことさえも覚悟しています」と答えて、彼らの手を振り解きました。 そんな彼らの口から出た言葉が今日取り上げた「主のみこころのままに」という言葉でした。 人は誰しも自分のおこころの通りになることを望んでいます。 しかしその通りにならないことの方がこの世界は多いです。 ツロの人々もカイザリヤの人々もパウロと同行していた人々も同じでした。 自分のおこころとは違う方へと進む現実がありました。 その時ツロの人々はただひざまずいて祈り、カイザリヤの人々とパウロの同行者は、ただ主のみこころがなるようにと祈ったのです。 自分のおこころから神のみこころへと思いが移され始めた瞬間でした。 ⑵ おこころから、みこころへ ツロの人々はただひざまづいて祈りました。 これはただ主の前に主こそ王であり、自分はその民であるということ、そして主の声を聞いてそれに従おうとする姿と言えます。 また自分の考えを貫くためにぐっと力を入れて握っていた拳を開く、そんな瞬間だったと言えるかもしれません。 カイザリヤの人たちやパウロの同行者たちは、パウロの言葉を聞いて「主のみこころがなるように」と言い、黙ってしまったとありました。 自分のおこころを下に置いて、神の御心を求めることの一つの要素は黙るということです。 パウロの反論を聞いていると、この時周囲にいた人たちは相当強い言葉でパウロを説得しようとしたようです。 しかしパウロの言葉を聞いて彼らは黙りました。 これもまたなんとか自分のおこころが守られるようにと握りしめた拳を開いて、主に委ねることを意味します。 彼らにとってこの決断はとても苦しいものだったはずです。 自分のおこころでは、絶対にこうだろうと思うようなことがあったとして、それとは真逆に動いていく現実にあらがわないことを決めなくてはいけないのです。 ⑶ みこころを求める祈り…