第16問 全人類の堕落

問: アダムの最初の違反で、全人類が堕落したのですか。答: あの契約がアダムと結ばれたのは、彼自身のためだけでなく、子孫のためでもありました。それで、普通の生まれかたでアダムから出る全人類は、彼の最初の違反において、彼にあって罪を犯し、彼と共に堕落したのです。前回学んだアダムの罪が、どうして全人類に関連するものなのかを説明しているのが、この第16問です。この箇所の核心部分は、アダムと結んだ命の契約が、アダム一人のものではなくすべての人のものだということです。だから全人類が、アダムの中で共に罪を犯し、アダムと共に堕落したと言えるわけです。エバがまず蛇の策略によって、善悪の知識の木の実を取って食べてしまいましたが、この罪も含めてアダムの罪と言うように、私達すべての罪についても代表してアダムの罪と言います。私たちは神様の法に違反した者となり、その代価として死を免れない者となりました。☆第16問はアダムが犯した罪が、自分と何の関係があるのかという質問の答えとなります。アダムの罪が私たち全人類の罪だということが、当然のことだと考える人もいる一方で、「私が食べたんじゃないのになぜ?」「アダムと約束しただけなのに、どうして私に責任をとれというの?」などと考えて、納得できていない人も多いようです。しかし小教理問答は12問で説明しています。神はアダム個人と約束したわけではなく、全人類と約束したのです。アダムはすべての人類の頭です。国の問題は、その国の代表者が出した結論に従って動いていき、その影響を全国民が受けます。それと同じように、人類の代表アダムが罪を犯したことにより、全人類は罪人となりました。しかし神は贖いの契約を御子イエスキリストとの間にすでに結んでおられました。アダム一人によって、全人類に罪が転嫁されたように、キリスト一人によって選ばれた人々が救いを受けることができるのです。キリスト一人が高くあげられることによって、キリストと結ばれ救われたすべての民が、キリストと共に高く挙げられ、その永遠の命を受けるのです。

第14~15問 罪の定義とアダムの罪

第14~15問 罪の定義とアダムの罪問14: 罪とは何ですか。
答:   罪とは、神の律法への一致に少しでも欠けること、あるいは神の律法に背くことです。問15: 私たちの最初の先祖たちを、創造された状態から堕落させた罪とは、何でしたか。
答:   私たちの最初の先祖たちを、創造された状態から堕落させた罪とは、彼らが禁断の木の実を食べたことでした。問14では罪とは何なのか、神様の法とは何なのか、具体的に人がどのような罪を犯したのかを問います。罪の定義小教理問答が罪と定義するのは、神の律法の基準に少しでも違反することです。神の律法神の律法については小教理問答第3問で学んだことと深く関連しています。小教理問答第3問は「聖書がおもに教えていることは、①人が神について何を信じなければならないか、②神は人にどんな義務を求めておられるか」ということでした。2番についてここでも少し見ていくことにします。神の律法は聖書の全般で語られていますが、それらの法は十戒という形で要約されて示されています。十戒の内容を二分すると「神をどのように愛するか」と「隣人をどのように愛するのか」に分かれます。これが神様の法です。<アダムはいったいどんな罪を犯したのでしょうか?>アダムのどのような行動が罪と定められたのでしょうか。聖書ではその部分を詳細に示しており、小教理問答はそれを整理する形で書かれています。アダムが犯した罪の行動は「禁断の木の実を食べたこと」でした。ここで最も重要なことは、この行動がポイントではないということです。あくまでもここでのポイントは神様の御言葉を守らなかったことにあります。行動が問題ではなく不従順が問題なのです。アダムは神様の御言葉を意図的に守らなかったということです。これにより神様との関係が壊れてしまい、私たち人類の側からはそれを回復させることはできない状態でした。<最初から最後まで神様の計画です。>小教理問答には神様の聖定の中に堕落もあるのだと説明されています。すべての歴史はある意味で必然のものだということです。歴史に「もしも」はないとよく言いますが、実際に歴史は神様があらかじめ定めておられた計画ですので、「もしも」という単語が付くこと自体がおかしなことです。「善悪の知識の木の実をたべなかったら良かったのに。そうしたら今頃エデンの園で何の問題もなく暮らしていたのに」と思ったことはないでしょうか。しかしこれは神様の聖定の教理から考えると成り立たない話だということがわかります。神様の聖定は永遠であり、不変であり、完全です。聖定はすでに計画されています。堕落もその中に含まれています。ですからアダムが善悪の知識の実を食べたことも含まれているということです。人間の堕落により神様の計画が変わったわけではありません。これに対してある人は反論しました。「堕落も神様の計画に入っていたとするなら、罪をつくったのが神様ということではないか。」神様は全知全能の方であり、アダムが堕落することを知らなかったわけではないとすると、神様が罪をつくった様に見えてしまい、逆に罪をつくったわけでないとすると、アダムの堕落は計算外のことだったのではないかとうい考えにつながりやすくなってしまいます。相反する二つの真理(神様が全知全能で変わらない方だということと、罪の創始者ではないということ)があるということです。これを二律背反(antinomy)といいます。調和させることができない二つの真理のことを指す言葉です。聖書を読んだり、教理を学んでいると、必ずこのような問題に出くわします。しかしそれを調和させようとしないことです。信仰とは聖書が止まるところで一緒に止まり服従することです。信仰は聖書に啓示されていないことについて質問をなげかけないことです。聖定という偉大な真理を学ぶにはこのような姿勢が必要です。二律背反を調和させることはできません。わたしたちにはわからないことです。ただ聖書に記されていることをそのまま信じることが大切です。

第13問 アダムの堕落

第13問 アダムの堕落 問: 私たちの最初の先祖たちは、創造された状態で続きましたか。 答: 自分の意志の自由に任されていた私たちの最初の先祖たちは、神に罪を犯すことによって、創造された状態から堕落しました。 第12問では命の契約について学びました。 そこには「人を創造された時、神は人に、完全な服従を条件として命を契約されました。しかし、善悪を知る木の実を食べることは、死を制裁として禁じられました。」とありましたが、人はこの契約を破ってしまいます。 善悪を知る木の実を食べることにはどのような意味があるのでしょうか。 神に自分をつくってもらったことに対する感謝や、この世の被造物を治めるようにしてくださった事実、全知全能の創造主が私たち人間に声をかけてくださり愛してくださっているという事実を忘れてしまったことを意味します。 そして人は堕落してしまいました。堕落とは死んだということです。 アダムとエバは肉体的にすぐに死んだわけではないのに、どうしてこの時死んだといえるのかという疑問もあるかもしれません。 たしかにアダムたちはこの後、畑を耕し子どもも与えられて900年以上いきました。 しかしここでいう死とは神との関係が断絶したことを意味します。 命とは神と共にいることであり、死とは神から離れることです。 私たちが堕落について学ぶ理由は、堕落というものが完全に人の非によってもたらされたものだということを知るためです。人には言い訳の余地がないことを知るためだとも言えます。人には逃げ場がなく、非常に深刻な状態にありました。希望がなく、一点の光もない状態にありました。 それを知れば知るほど、私たちはイエスキリストの犠牲の意味を深く理解できます。 明るい場所でライトをつけても目立ちませんが、暗い夜にライトをつければ、光がより強調されて良く見えます。 以前教会の前の電灯がきれたことがありました。電灯がきれている間、教会の前の道路はとても暗かったですが、暗いからこそ、その分教会の中の灯りがいつもよりはっきり見えました。 これと同じように、自分の罪の暗さを知ることは、キリストの犠牲による救いという光をよりはっきりと見えるようにしてくれます。 神は罪の中で身動き一つとれない私たちのもとに来てくださいました。 完全な暗闇の中の光としてこられました。 “実にキリストは、私たちがまだ弱かったころ、定められた時に、不敬虔な者たちのために死んでくださいました。” ローマ人への手紙 5章6節 聖書 新改訳2017©2017新日本聖書刊行会 「弱かったころ」は神との関係が断絶された状態のこと、罪の状態のことです。 そして「不敬虔」という言葉も神との関係が悪いことを意味します。 また「定められたとき」とは主がこの世にこられ十字架で死なれたときのことです。 「自分がアダムだったら善悪の知識の実を食べなかった」とか、「アダムが自分の奥さんの管理を失敗したせいだ」とか、「自分だったらもっとちゃんとできたはずだ」という考えを聞いたことがあるかもしれません。 しかしアダムという最初の人は神の似姿につくられた存在です。堕落以前のアダムは現代の人類では到底届かない存在だということです。つまり彼ができないなら私たちにもできないということです。 堕落について知ることは、キリスト者にとって有益です。 なぜなら堕落を知ることによって救いの必要性がわかるからです。それは私たちが本来どれだけ大変な状態だったかを教えてくれます。そしてそんな私たちをあわれみ一人子イエスキリストを送られた神の愛を知ることへと導かれていきます。

第12問 命の契約

第12問 命の契約 問: 神は、創造された状態の人に、どのような特別の摂理の行為をとられましたか。 答: 人を創造された時、神は人と、完全な従順を条件として命を契約されました。しかし、善悪を知る木の実を食べることは、死を制裁として禁じられました。 第12問からは小教理問答が新しい主題へと入っていきます。 第11問まではマクロ的な主題を扱ってきましたが、ここからは人に焦点を当てたお話になります。 問いにある「特別の摂理」とは神が私たちと命の契約(行いの契約)を結ばれたことを意味します。 この契約の条件は人が神に完全に従順することでした。そして人が完全に従うか否かを知る手段として善悪の知識の木の実を食べることを禁じられました。 従うことが核心であり、善悪の知識の木の実を食べるか否かはそれを判断する指標でした。 この約束を守らなければ死の結果を招きます。 今私たちは神の聖定の〈実行〉について学んでいます。 聖定の実行を創造と摂理に分け、さらにこの摂理には特別の摂理があるということを小教理問答12問を通して学んでいきます。 ①「人と」 他の被造物とは違い神は人に永遠の命を約束されました。 従順の契約というと神が人に何か重荷を与えるかのように感じるかもしれませんが、神が人に永遠の命を約束されたというところにポイントがあります。 そしてその条件として何か特別なことをしろということでもありませんでした。 神に造られた者として当然の従順を神は要求されただけです。 動物を統治する権威を与えただけではなく、永遠の命までも約束されたということです。 これは人に自発的な従順を求めるものであり、人格的な関係を結ぼうとされたということです。 これがとても重要なポイントです。 被造物に対して創造主である神がこのように約束されることが、そもそも驚くべきことであり栄光です。 ちりでしかなかった人を、神は人格的に扱おうとしておられるということができます。 これまでに神の聖定を学んで来ました。 そしてその中に私たち人間の存在もあるといいましたが、単にその中にあるという意味ではなく、特別な存在として置かれました。 第12問で学ぶことはこの事です。 人間について神の特別な摂理、私たちがまず最初に関心を持ちたいのは、神が人に対して特別な摂理をもっておられるということです。 ②「完全な従順」とは 従順を要求される理由はなんでしょうか。神は目的をもって被造物を創造し、特に人を特別な存在としてつくられました。 そしてつくれた人と特別の契約をむすばれたわけです。 この特別の契約が完全な従順を要求するわけですが、従順することは被造物である私たちにとって良いことです。 善であり祝福の根源であられる神に従順することは人にとって祝福となります。 反抗や独立や主観が人にとっての祝福ではありません。 人が神に従順すること、これは神にとっての栄光であることはもちろんですが、私たちにとっても祝福となります。 神は絶対的な善であり、道徳であり完全であられるので、その神に完全に従順すればするほど祝福となるのです。 また、神が望んでおられる従順は愛です。怖くて仕方なしに従順するのではなく、愛の対象として従う美しい従順です。 私たちの神が望んでおられることは私たち人とお互いを愛することです。 それで神はまず御自身が愛の手本を見せられて、その愛に私たちが感動して従順することを望まれたのです。 神が私を愛してくださっている。だからわたしも神を愛したいと思えるように。 神は私たちにとても素晴らしい贈り物をくださいました。 言葉では表現できないこの贈り物。これこそが特別の聖定であり、特別の摂理です。 ③「善悪を知る木の実」 神は人の従順のしるしとして善悪を知る木をエデンの園におかれました。 ここで生じる誤解としてあげられるものは、善悪を知る木という名前がついているものだから、まるで人が知ってはいけないパンドラの箱でもあけたように考えることです。 「人間が善と悪を判断できてはいけないから食べるなと言ったのではないか。」 「神は本当は悪いのではないか。」等がそれと関連する考え方です。 しかし善悪を知る木は人が神の言葉に従順するかどうかを試すための材料にすぎません。 善悪を知る木の実を食べないということでもって、神の言葉の通りに従順しますという信仰告白になるということです。 神は私たちを「完全に従順」する水準の存在としてつくろうとされました。ポイントはここにあります。 Q どうして神は善悪を知る木の実を植えたのでしょうか? 神とアダムの関係がどのようなものなのかを教えるためです。 神が王であり人はしもべであること、神が創造主であり、人は被造物であること、神が絶対的主権をもっていることを教えるためです。 私たちが生きることのできる方法は神が決められます。 神は最初の人アダムに従順することができる自由と能力を与えていました。 善悪を知る木の実を植えなかったらこんな風にならなかったという人がいますが、それは人をロボットのようにしてしまうことです。 善悪を知る木の実をつくり、命の契約(行いの契約)をしたということは、ロボットではない存在として人をつくったことを意味します。 人に人格を与えて尊重し、自由意思を与えることと、善悪を知る木の実を作らないことは両立しないことです。…

この世の声とイエス様の声

以下のリンクをクリックすると礼拝メッセージを視聴できます。 https://youtu.be/Bp0GgumT2Hw 主日礼拝メッセージ 聖書箇所:ルカの福音書 24章34~43節 タイトル:この世の声とイエス様の声 “そのとき、イエスはこう言われた。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」彼らは、くじを引いて、イエスの着物を分けた。 民衆はそばに立ってながめていた。指導者たちもあざ笑って言った。「あれは他人を救った。もし、神のキリストで、選ばれた者なら、自分を救ってみろ。」 兵士たちもイエスをあざけり、そばに寄って来て、酸いぶどう酒を差し出し、 「ユダヤ人の王なら、自分を救え」と言った。 「これはユダヤ人の王」と書いた札もイエスの頭上に掲げてあった。 十字架にかけられていた犯罪人のひとりはイエスに悪口を言い、「あなたはキリストではないか。自分と私たちを救え」と言った。 ところが、もうひとりのほうが答えて、彼をたしなめて言った。「おまえは神をも恐れないのか。おまえも同じ刑罰を受けているではないか。 われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。だがこの方は、悪いことは何もしなかったのだ。」 そして言った。「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」 イエスは、彼に言われた。「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」” ルカの福音書 23章34~43節

神の恵みの豊かさへ

以下のリンクをクリックすると礼拝メッセージを視聴できます。 https://youtu.be/QodBupugpxY 主日礼拝メッセージ 聖書箇所:マルコの福音書 8章14~21節 タイトル:神の恵みの豊かさへ “弟子たちは、パンを持って来るのを忘れ、舟の中には、パンがただ一つしかなかった。 そのとき、イエスは彼らに命じて言われた。「パリサイ人のパン種とヘロデのパン種とに十分気をつけなさい。」 そこで弟子たちは、パンを持っていないということで、互いに議論し始めた。 それに気づいてイエスは言われた。「なぜ、パンがないといって議論しているのですか。まだわからないのですか、悟らないのですか。心が堅く閉じているのですか。 目がありながら見えないのですか。耳がありながら聞こえないのですか。あなたがたは、覚えていないのですか。 わたしが五千人に五つのパンを裂いて上げたとき、パン切れを取り集めて、幾つのかごがいっぱいになりましたか。」彼らは答えた。「十二です。」 「四千人に七つのパンを裂いて上げたときは、パン切れを取り集めて幾つのかごがいっぱいになりましたか。」彼らは答えた。「七つです。」 イエスは言われた。「まだ悟らないのですか。」” マルコの福音書 8章14~21節

コミュニケーションの回復

以下のリンクをクリックすると礼拝メッセージを視聴できます。 https://youtu.be/BEuuNNbVBXc 主日礼拝メッセージ 聖書箇所:マルコの福音書 7章31~37節 タイトル:コミュニケーションの回復 “それから、イエスはツロの地方を去り、シドンを通って、もう一度、デカポリス地方のあたりのガリラヤ湖に来られた。 人々は、耳が聞こえず、口のきけない人を連れて来て、彼の上に手を置いてくださるよう、願った。 そこで、イエスは、その人だけを群衆の中から連れ出し、その両耳に指を差し入れ、それからつばきをして、その人の舌にさわられた。 そして、天を見上げ、深く嘆息して、その人に「エパタ」すなわち、「開け」と言われた。 すると彼の耳が開き、舌のもつれもすぐに解け、はっきりと話せるようになった。 イエスは、このことをだれにも言ってはならない、と命じられたが、彼らは口止めされればされるほど、かえって言いふらした。 人々は非常に驚いて言った。「この方のなさったことは、みなすばらしい。耳の聞こえない者を聞こえるようにし、口のきけない者を話せるようにされた。」” マルコの福音書 7章31~37節

主に信頼し善を行う

以下のリンクをクリックすると礼拝メッセージを視聴できます。 https://youtu.be/l9QmBGcBKkU 主日礼拝メッセージ 聖書箇所:詩篇37篇1〜6節 タイトル:主に信頼し善を行う 詩篇37篇 ダビデによる 1,悪を行う者に対して腹を立てるな。不正を行う者に対してねたみを起こすな。 2,彼らは草のようにたちまちしおれ、青草のように枯れるのだ。 3,主に信頼して善を行え。地に住み、誠実を養え。 4,主をおのれの喜びとせよ。主はあなたの心の願いをかなえてくださる。 5,あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。 6,主は、あなたの義を光のように、あなたのさばきを真昼のように輝かされる。

たとえ的外れであろうとも

以下のリンクをクリックすると礼拝メッセージを視聴できます。 https://youtu.be/_K9pyGmTEyc 主日礼拝メッセージ 聖書箇所:マルコの福音書 7章1~13節 タイトル:たとえ的外れであろうとも マルコの福音書7章 1,さて、パリサイ人たちと幾人かの律法学者がエルサレムから来ていて、イエスの回りに集まった。 2,イエスの弟子のうちに、汚れた手で、すなわち洗わない手でパンを食べている者があるのを見て、 3,--パリサイ人をはじめユダヤ人はみな、昔の人たちの言い伝えを堅く守って、手をよく洗わないでは食事をせず、 4,また、市場から帰ったときには、からだをきよめてからでないと食事をしない。まだこのほかにも、杯、水差し、銅器を洗うことなど、堅く守るように伝えられた、しきたりがたくさんある-- 5,パリサイ人と律法学者たちは、イエスに尋ねた。「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人たちの言い伝えに従って歩まないで、汚れた手でパンを食べるのですか。」 6,イエスは彼らに言われた。「イザヤはあなたがた偽善者について預言をして、こう書いているが、まさにそのとおりです。『この民は、口先ではわたしを敬うが、その心は、わたしから遠く離れている。 7,彼らが、わたしを拝んでも、むだなことである。人間の教えを、教えとして教えるだけだから。』 8,あなたがたは、神の戒めを捨てて、人間の言い伝えを堅く守っている。」 9,また言われた。「あなたがたは、自分たちの言い伝えを守るために、よくも神の戒めをないがしろにしたものです。 10,モーセは、『あなたの父と母を敬え』、また『父や母をののしる者は死刑に処せられる』と言っています。 11,それなのに、あなたがたは、もし人が父や母に向かって、私からあなたのために上げられる物は、コルバン(すなわち、ささげ物)になりました、と言えば、 12,その人には、父や母のために、もはや何もさせないようにしています。 13,こうしてあなたがたは、自分たちが受け継いだ言い伝えによって、神のことばを空文にしています。そして、これと同じようなことを、たくさんしているのです。」

神の御子が死んだ理由

以下のリンクをクリックすると礼拝メッセージを視聴できます。 https://youtu.be/nt0qI0LMaMk 主日礼拝メッセージ 聖書箇所:ローマ人への手紙4章25節 タイトル:神の御子が死んだ理由 “主イエスは、私たちの罪のために死に渡され、私たちが義と認められるために、よみがえられたからです。” ローマ人への手紙 4章25節