第1問 人の主な目的

第1問 人の主な目的問: 人の主な目的は何ですか。答: 人の主な目的は、神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです 。 Q. 1. What is the chief end of man? A. Man’s chief end is to glorify God, and to enjoy him forever.   これはウェストミンスター小教理問答の最初の問いです。人の「主な」目的が何かを問うています。どうして最初にこの問いがおかれたのでしょうか。それは本格的な内容に入る前に前提をしっかりさせるためです。 これから歩いていく道があるとして、この問いと答えはその歩いていく方向を示してくれるものです。どれほど必死になって道を歩いたとしても逆方向へと歩けば、歩いた分だけ無駄になってしまいます。それを防ぐための問いなのです。 「人の主な目的は何か?」という問いを別の言葉で言いかえるなら「あなたはどうして生きるのか?」となります。この問いは人の存在価値とアイデンティティを見出すことができるようにする重要なものと言えるのでしょう。   <問について> ではこれから問いを詳しくみていきます。この問いには人には「目的」というものがあるという「前提」が隠れています。「本当に人には目的が必要なのか?」「ただなんとなく生きたらいいだろ?」このような疑問をもつ人もいることでしょう。しかし「人には目的がある」という前提を受け入れないと次の段階へ歩を進めることはできません。小教理問答は、目的があればこそ存在する意味があるという前提の上に立っているのです。 ✩以下に相反する2つの見解があります。 ① 聖書a見解 絶対的真理は存在する。b目的 神によってつくられた他の被造物よりも特別な目的と理由があってつくられた。「神を恐れ、その命令を守れ。これはすべての人の本分である。」(伝道の書12:13)c特徴 絶対的な人生の目的があればその人生には価値がある。 →生きる目的があればこそ、その人生には意味があるといえます。目的がなければ今日を生き生きと生きる根拠もなく、結局虚無感に落ちていくしかありません。人は神によってつくられたときに他の被造物とは違う特別な目的と理由が与えられたとするのが聖書の教えです。私たちはその目的に合わせて、真理を追求して生きていくのです。旧約聖書の伝道者の書には「人の本分」と表現されています。「神を恐れ、その命令を守れ。これはすべての人の本分である。」(伝道の書12:13)。この目的がわからないと、「空の空、空の空、いっさいは空である」(伝道の書1:2)というように、すべての事が一時的で虚しいものになってしまいます。 ② 無神論・唯物論a見解 絶対的真理はない。世はただ存在しているだけ。b目的人生の目的は誰かがくれるものではなく、自分が探すものだ。自分の立場からもっともよいものを探すことが目的だ。自分の人生は自分のもの。自分の幸せと満足のためのもの。c特徴 自分と他の人が違うように存在の目的もちがう。 →この見解は神などいないと考え存在自体に意味があると主張するものです。つまり人には与えられた目的などないという見解です。この立場の人にとって人生の目的とは誰かがくれるものではなく、自分が探すものです。彼らは自分の幸福と満足を追求します。彼らにとっては自分が一番良いと思うものを探し出すことこそ人生の目的なのです。この考えはどのような結果をもたらすでしょうか。自分にとって良いものだけを探すのだから、自分が好きなものと他の人が好きなものが違うように、存在の目的も人によって違うという相対主義へとつながっていきます。相対主義の人からすれば絶対的な真理など存在しません。自分が考える最善こそが真理となるのです。すなわち世の人々が各々自分だけの真理を持っているということになります。   問には「人の主な目的は何ですか」と記されていますが、どうして「主な(chief )」という言葉が含まれているのでしょうか?人が生きていく上で持つべき最も重要な目的、人生で追求すべき最善で最高のものを意味する言葉として「主な」という言葉が記されています。わたしたちが得ることのできる他の目的よりも優先され、究極的で、主要な目的があるということを表現するための言葉です。   <答について> 第一問の答えには「神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」とあります。 これは①神の栄光をあらわすことと、②神を永遠に喜ぶことの二つに分けることができます。   ①神の栄光をあらわすこと(コリントⅠ10:31、ローマ書11:36) 「神の栄光をあらわす」とは自分の人生の全領域において神を証ししあらわしていくことです。 私という存在、命、思考、言動など、すべてにおいてその根拠を神におき、神をみとめることです。 また神が喜ばれることは何なのかを最優先にすることです。 これは神が自分の創造主だということを万物をとおして認識し、被造物として自分の創造主である神をみとめ、ただその御名だけを呼び、賛美し、感謝し、その方だけを愛し、その御心に従うことです。 これは何をするにしても神をみとめ恐れ敬うことを意味します。 息をすること、食べること、寝ること、仕事をすること。 それら全ては神の恵みがあってこそ可能なのだと認めることです。   この答の特徴は関心事の中心が神だということです。  …

小教理問答について

 ウェストミンスター小教理問答は、17世紀のイギリスの清教徒たちによって作られた信仰問答です。「契約」という言葉を手がかりに聖書全体を教えようとした信仰問答といえます。信仰問答の中でも聖書を体系的に説明することに重点をおいたものです。したがって時代が変わっても聖書を学ぶ助けとなってくれるはずです。  数年前まで荒野教会では主日の午後礼拝でこのウェストミンスター小教理問答の学びをしていました。今回その時の原稿を整理しホームページにあげることにしました。韓国の出版社から出ている「特講小教理問答(특강 소요리문답)」という本を翻訳しながら少しずつ講義をしました。読みづらい点もあるかと思いますが何かの参考になれば幸いです。

主は私の羊飼い

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:詩篇23篇1~4節 タイトル:主は私の羊飼い  今日は詩篇23篇を共に見ます。  詩篇23篇といえば、羊飼いの詩篇だとわかる人も多い非常に有名な詩篇です。 これをもとにした賛美もあります。 クリスチャンにとって非常に馴染み深い詩篇です。 今日はこの詩篇23篇を見ていきます。 “主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。” 詩篇 23篇1節 まず1節において、この詩篇の記者であるダビデはいいます。 「主はわたしの羊飼い」 いわゆる隠喩法というものを使って主とはどういう方なのかを表現している箇所です。 隠喩とは「~のようだ」という言葉を使わずに、別のものに置き換えて表現する方法です。 主がわたしの羊飼い「のようだ」ではなく、主はわたしの羊飼い「だ」ということです。 ダビデはこの詩の最初で強いインパクトを与えています。 ただこの呼び方はダビデが最初にしたわけではありません。 “彼はヨセフを祝福して言った。「私の先祖アブラハムとイサクが、その御前に歩んだ神よ。今日のこの日まで、ずっと私の羊飼いであられた神よ。” 創世記 48章15節 このように創世記で既にヤコブが語っています。 これ以降イスラエルの民にとって主は「私たちの」羊飼いでした。 イスラエルの共同体にとっての羊飼いということです。 しかし今日の詩篇23篇においては、主は「私の」羊飼いとダビデはいいます。 これまでは共同体の公的な羊飼いでしたが、ダビデは個人的な関係を強調する書き方をして主との親密さを表現しているようです。 ダビデはもともと羊飼いでした。 羊飼いが羊のことをどれほど心にかけ守り導くのかを彼は体験としてよく知っていました。 羊飼いと羊がどれほど親密な関係なのかもわかっていたのです。 自分が以前羊飼いだったころに、羊を守り導いたように、主はわたしを守り導いてくださっているという告白なのです。 羊飼いは多くの羊を飼いますが、1匹1匹の顔と性格を把握しているのでしょう。 そんな羊飼いはそれぞれの羊たちにとってわたしたちの羊飼いであると同時にわたしの羊飼いなのです。 羊飼いと1匹1匹の羊が親密なように、神と自分も親密なのだとダビデは言いたいのだと思います。 また、自分が羊だという告白は、自分が羊のように守り導かれないといけない弱い存在だということの告白でもありました。 神なしで自分は生きてはいけない存在だということです。 ここには自分の弱さ足りなさへの気づきが土台にあります。 自分自身の中に何かまだ可能性を探していると、自分が羊などとはとても言えません。 しかしダビデはそれに気づかされてこのような詩篇を書くに至りました。 このような信仰を持つ人は幸いです。 つづいて1節の後半部分を見ます。 ここでは「わたしは乏しいことがありません。」と語ります。 自分が羊であるという告白は、同時に自分が乏しい存在だという告白でもあります。 ではなぜダビデは乏しいことがないと言えたのでしょうか。 それは主がわたしの羊飼いだからです。 自分は乏しい者かもしれません。 しかし主が共におられるから乏しくないという信仰告白なのです。 “事実、あなたの神、主は、あなたのしたすべてのことを祝福し、あなたの、この広大な荒野の旅を見守ってくださったのだ。あなたの神、主は、この四十年の間あなたとともにおられ、あなたは、何一つ欠けたものはなかった。」” 申命記 2章7節 申命記では荒野の40年間を、主が全て満たしてくださり、何も足りないものはなかったといいます。 彼らが何一つかけたものはなかったと言えたのは、主が40年間ともにおられたことによります。 乏しいことがないというのは、わたしたちが欲しいものを全部くれるという意味ではありません。 わたしたちの願い通りになるという意味ではありません。 時に「どうして」と思うようなことや、なんと情けなく弱く乏しい存在なのかといたたまれなくなることすらあるかもしれません。 しかしその乏しさすらも主が共におられることで、満たされていくのです。 乏しいことがないとは、主が共におられることなのです。 主が共におられること以上の満足はありません。 その満たしはこの世のどんなものも与えることのできないものです。…

私の望む神と真実の神

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き14章8~22節 タイトル:私の望む神と真実の神 パウロとバルナバはピシデヤのアンテオケを去った後、イコニオムへ行き、そこからルステラという町に来ました。 そこの住民は特にある神々を信じていました。 それはギリシャ神話に登場するゼウスとヘルメスです。 ゼウスは、神々の王であり、天候、特に雷を司る天空神です。 ヘルメスは神々の伝令役で、ことばの指導者、雄弁の神とも言われていました。ゼウスの子で忠実な部下とされています。 ルステラの人たちはこれらの神々に大変関心を持ち崇拝していました。 そのきっかけとなったと考えられるのが、昔この地にいた農夫に起こった出来事だと言われています。 ピレモン・バウキスというこの農夫は、ある日ゼウスとヘルメスがルステラを訪れた際にそれとは知らずに二人をもてなし、その親切の報いを受けたそうです。(もちろんこれはただの伝説、作り話です。) この話を伝え聞いていたルステラの人々は、いつかまたゼウスとヘルメスがやって来るのではないかと思って暮らしていたのかもしれません。 そんな町にパウロとバルナバがやってきたのです。 彼らはいつも通り福音を語って聞かせました。 その話を聞いている人の中にすでに信仰を持つものが現れたのを見てとったパウロは、足の不自由なその者に言いました。 「自分の足で、まっすぐに立ちなさい」 この言葉を聞くと生まれて一度も立ったことがないにもかかわらず、その足で立ち上がりました。 彼はパウロの語る言葉によって信仰を与えられ、その信仰によって救われました。 彼はおそらくこの後パウロの弟子となったのではないでしょうか。 しかしこの出来事は、この後起きる事件の大きな引き金となっていきます。 その事件とは、癒しの奇跡を見た人がパウロとバルナバをヘルメスとゼウスが人間となった姿と誤解したことです。 町の人々は奇跡を見て大変驚きました。 そして以前この町の農夫に起きた出来事が今自分たちにも起きているのだと信じ興奮したのかもしれません。 11節に彼らが声を張り上げて「神々が人間の姿をとって、私たちのところにお下りになったのだ」と言ったとありますが、その言葉が公用語であるギリシャ語ではなく、地元の言葉であるルカオニヤ語であったと記されていることからも、彼らが非常に驚き興奮している様子がうかがえます。 感情が高ぶると本来の自分の国の言葉が出るものです。 ギリシャ語ではないためパウロもバルナバも彼らが何を言っているのかわからなかったはずです。 きっと奇跡に驚いているだけだと思ったことでしょう。 まさか自分たちがギリシャ神話に登場するゼウスとヘルメスに祭り上げられているとは思いもよらなかったことでしょう。 しかし騒ぎはおさまるどころかどんどん大きくなっていきます。 そして誰が言いつけたのか、ゼウス神殿の祭司にまでこのことが知れ渡り、なんと雄牛数頭と花飾りを持ってきてパウロとバルナバに捧げようとしたのです。 起きている事態をようやく把握したバルナバとパウロは衣を裂いて群衆の中に駆け込み叫びました。 衣をさくのはユダヤ人たちの憤りや神への恐れを表現するものです。 そして衣を裂いた状態のまま語り出します。 15節以下に彼らの言葉が記されていますのでそれをともに確認したいのですが、その前に一つ質問です。 この町の人々やゼウス神殿の祭司たちは、自分たちが雄牛や花飾りを準備することでパウロやバルナバがどういう反応をすると思っていたでしょう。 彼らはバルナバとパウロのことをゼウスとヘルメスだと思っているので、当然喜ぶと思っているはずなのです。 「よく気づいたな人間たちよ。そうだ私こそゼウスである。私はヘルメスである。」 という具合に自分の正体を現して、人間たちはひざまずいて崇めることになるのだろうと。 それなのにバルナバとパウロは自分の服を破りながら群衆に突っ込んで来るわけです。 ユダヤ人たちにとって服を破ることは、憤りと神への恐れを表す行動ですが、この地域の人々にもそのような文化があったかわかりません。 もしなかったとするとさらに彼らは驚いたことでしょう。 「喜んでもらえると思ったのに、一体なぜこの方達は自分の服を裂いているのか。」 そう思ったのではないでしょうか。 そういうかなり無茶苦茶な状況なのだということを押さえた上で、15節から18節まで読みます。 “言った。「皆さん。どうしてこんなことをするのですか。私たちも皆さんと同じ人間です。そして、あなたがたがこのようなむなしいことを捨てて、天と地と海とその中にあるすべてのものをお造りになった生ける神に立ち返るように、福音を宣べ伝えている者たちです。 過ぎ去った時代には、神はあらゆる国の人々がそれぞれ自分の道を歩むことを許しておられました。 とはいえ、ご自身のことをあかししないでおられたのではありません。すなわち、恵みをもって、天から雨を降らせ、実りの季節を与え、食物と喜びとで、あなたがたの心を満たしてくださったのです。」 こう言って、ようやくのことで、群衆が彼らにいけにえをささげるのをやめさせた。” 使徒の働き 14章15~18節 パウロとバルナバはここでまず二つのことを伝えています。 一つは、自分たちのことをゼウスとヘルメスだと思っている人々に対して自分たちが人間であると伝えたことです。 そしてもう一つは「このようなむなしいことを捨てて」と言っているように、ゼウスやヘルメスのような偽物の神々を崇めることが虚しいことだといったことです。 さらに彼らは続けざまに語ります。 「天と地と海とその中にある全てのものをおつくりになった生ける神に立ち返るように」 聖書では偽物の神と対比される文脈でよく出て来る言葉に「生ける神」という言葉があります。…

神の国と自分の国

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き13章42~52節 タイトル:神の国と自分の国 パウロたちは、ピシデヤのアンテオケの会堂で福音を語りました。 すると13章42節に記されているようにパウロの話を聞いた人々が次の安息日にも同じことについて語って欲しいと頼みました。 そこでパウロは次の安息日にも会堂へ足を運びました。 するとそこには町中の人たちが集まっていました。 前回パウロの話を聞いた人々が、その後の一週間で自分たちの家族や親戚や友人そして近所の人々に伝えたのでしょう。 しかしここで問題が起こります。 “次の安息日には、ほとんど町中の人が、神のことばを聞きに集まって来た。 しかし、この群衆を見たユダヤ人たちは、ねたみに燃え、パウロの話に反対して、口ぎたなくののしった。” 使徒の働き 13章44~45節 パウロは前回と同じ内容を語ってくれと言われたので今回も同じように語ったはずです。 前回はこれで多くの人が驚き喜びました。 今回も新たにやってきた人たちの中に同じ反応を示した人たちがいたことでしょう。 しかし全く逆の反応をした人もいました。 45節に登場するユダヤ人たちです。 彼らはパウロの話に反対して、口汚くののしりました。 今日はここから神の国に生きる人と自分の国に生きる人に分けてお話ししたいと思います。 1 まず神の国に生きる人についてです。 今日の箇所で神の国に生きているのはパウロとバルナバです。 彼らはただ神のご命令に従い、神の御言葉の通りに行動しています。 神の国の王様である神さまの言葉を受け取りその通りに行動する神の国の民として生きているのです。 福音を伝える命を受け取りアンテオケ教会を出た彼らは神の国の王様の言われる通りにピシデヤのアンテオケでも福音を伝えました。 これに対して喜んで福音を受け取る人もいればそれに反対する人たちもいました。 しかしそれでもパウロとバルナバは怯むことなく福音を宣べ伝え続け、自分たちはこれから異邦人のための宣教師としてたつと言いました。 これも自分の思いではなく神の思いでした。 13章47節でパウロとバルナバはこう語っています。 “‥主は私たちに、こう命じておられるからです。『わたしはあなたを立てて、異邦人の光とした。あなたが地の果てまでも救いをもたらすためである。』」” 彼らが引用している箇所は旧約聖書のイザヤ書49章6節です。 彼らはこの箇所をただ単に何かを説明するためだけに用いているのではありません。 彼らはこの言葉を自分たちへの神様からの命令であると言っています。 彼らは神様が言われた通りに語っているのです。 神様の御言葉の通りに行動しているのです。 さらに51節には、”ふたりは、彼らに対して足のちりを払い落として、イコニオムへ行った。”と記されてありますが、これもイエスさまがルカの福音書で命じられた通りです。 イエスさまはルカの福音書9章5節で、”人々があなたがたを受け入れない場合は、その町を出て行くときに、彼らに対する証言として、足のちりを払い落としなさい。”とおっしゃいましたが、その通りにしています。 イエスさまの言葉を聞き、その通りに彼らが行動していることが良くわかる場面です。 彼らは神の国に生きる人でした。 神の国には本当の王であられる神様と、その言葉に従う国民が必要ですが、まさにパウロとバルナバは神の言葉に忠実に従う神の国の民として生きていました。 イエスさまはヨハネの福音書14章10節でこういわれました。 “わたしが父におり、父がわたしにおられることを、あなたは信じないのですか。わたしがあなたがたに言うことばは、わたしが自分から話しているのではありません。わたしのうちにおられる父が、ご自分のわざをしておられるのです。” イエスさまもご自身の言葉を語っていたのではないと言われました。 イエスさまは父の言葉を語っておられたのです。 そして父の御心の通りに、十字架の死に至り葬られました。 そして父の御力で復活し弟子たちの前にあらわれ天にのぼられました。 これこそ神の国に生きる究極の形です。 パウロたちはこのイエス様と一体である聖霊を受け取ったので、イエスさまのように自分の思いではなく神さまの思いイエスさまの思いに従い生きることができました。 そしてそれこそ神の国に生きることです。 わたしとみなさんも神の国に生きる人となりますように。 2 一方、神の国ではなく自分の国に生きる人たちも登場しました。 それはパウロたちに反対したユダヤ人たちです。 彼らは口では「神様、神様」と言っていたかもしれませんが、実のところ自分たちの国を求め自分たちの国の中で生きていた人たちでした。 自分たちの国とは、自分自身が王様の国です。…

大切な記憶

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き13章13~41節 タイトル:大切な記憶 今日の聖書はピシデヤのアンテオケの会堂でパウロが語った説教です。 15節で律法と預言者が読み上げられたとありますが、これは旧約聖書全体を指す言葉だと考えていただいて構いません。 会堂での礼拝で旧約聖書が読み上げられて後パウロが指名されたので立ち上がって語り始めたということです。 その内容は先程読んでいただいた通りです。 まず彼はそこにいる人々に呼びかけました。 「イスラエルの人たち、ならびに神を恐れかしこむ方々。よく聞いてください。」(15節) 「イスラエルの人たち」とは、ユダヤ人や、改宗してユダヤ人となった外国人たちのことです。 「神を恐れかしこむ方々」とは、改宗までには至っていないがユダヤ教に関心を持ちこうして礼拝に参加する外国人たちのことです。 ここからわかるのは、パウロがこれから語ろうとすることに関してある程度の予備知識を持っている人たちだということです。 ですから、彼は前置きせず出エジプト記のお話から始めていきます。 イスラエルは過去にエジプトで奴隷生活を強いられていました。 しかし神がその御腕を高く挙げて、彼らをその地から導き出しました。 そして40年間荒野で彼らを耐え忍び、カナンの地に彼らを導きその地を与えました。 その後さばき人とここでは記されている士師たちを立て、サムエルを遣わしました。 そして民が王を欲しがったのでサウロ をあたえ、のちに神の御心を行う正しい王であるダビデを立てました。 ここまではユダヤ人たちがよく知っている内容であったはずです。 そしてここからいよいよイエスキリストのお話に突入していきます。 “神は、このダビデの子孫から、約束に従って、イスラエルに救い主イエスをお送りになりました。”使徒の働き 13章23節 あのダビデの子孫としてイエスキリストが生まれたことを語ります。 この方はユダヤ人たちが長きにわたって待ち望んでいた方でした。 これこそ救いでした。 しかしエルサレムのユダヤ人たちはこれを受け入れずイエスキリストを罪に定めて十字架で殺してしまうわけです。 しかし神はイエスを死者の中から蘇らせて、その復活の姿でイエスは弟子たちに現れました。 これは良い知らせです。福音です。 この福音によってわたしたちは救われるのです。 この説教の特徴はイスラエルの失敗に焦点を当てていないところです。 荒野で40年間彷徨ったのは彼らの罪のためでしたが、それらには触れず、その後の士師の時代も神ではなく自分たちの考えに従って生きていたのですが、そのことも記されず、サウル王を立てた理由も他の国に王がいることをうらやましがったからであり、結果的に失敗するわけですが、そこにも触れていません。 この説教は自分たちの失敗を悔いることを促すというより、神からの招きに焦点を当てているように見えます。 そしてそのためにイスラエルの歴史をどれだけ神が導いてくださってきたのかを語っているのではないでしょうか。 歴史はとても大切です。 歴史を言い換えるなら過去の記憶の連続ということもできます。 過去の記憶は、その人を形作ります。 過去の記憶の連続がその人のアイデンティティーになります。 過去の記憶の連続によって自分が誰かということが出来ていきます。 裏を返せば記憶を失うとアイデンティティーを失うということです。 自分が誰なのかがわからなくなります。 これは自分の名前を忘れるという意味ではなく、たとえ名前を覚えていても、自分の歩んできた道のりを忘れてしまっては正確な自己認識ができなくなるということです。 パウロが語っているのはイスラエルの歴史ですが、これはイスラエルの記憶と言ってもよいものです。 神との歩みの記憶なのです。 神がどれほど良くしてくださったのか、どれほど愛してくださったのか。 そしてどれほど忠実に約束を守ってくださるのか。 その約束を果たすためにこの世に来られた神イエスキリスト。 この方が我々のために十字架にかかり死なれたこと。 我々の身代わりとなって呪われたものとなったこと。 そして三日目に蘇られたこと。 これらすべては神とイスラエルの歴史であり記憶なのです。 そして今わたしたちもその記憶に触れています。 わたしたちはイスラエル人ではありませんが、イスラエルの歴史はわたしたちと繋がっています。 彼らの歴史を知ることは、私たち教会の歴史を知ることです。 それはすなわちわたしたちが持つべき記憶なのです。 この記憶がなくてはわたしたち教会が一体何なのか、わたしは一体誰なのかがわからなくなります。…