神の慰め
主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き20章1〜12節 タイトル:神の慰め 「慰め」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか。 新約聖書において「慰め」と訳されている言葉は、本来ギリシャ語でパラカレオウといいます。 これは「そばに呼び出す」という意味がある言葉です。 弱っている人の横で呼びかけはげますイメージを与えてくれる言葉です。 みなさんは誰に呼び出されたのでしょうか。 誰に引き寄せられているのでしょうか。 人は苦難や悲しみに陥る時、慰められることを必要とするものです。 しかしそれを必要としている人に対して、人間は適切で十分な慰めを与えることはできません。 人が本当の意味で慰められるのは神の慰めにのみです。 1節2節には「はげます」と訳されている言葉が登場します。 “騒ぎが治まると、パウロは弟子たちを呼び集めて励まし、別れを告げて、マケドニヤへ向かって出発した。 そして、その地方を通り、多くの勧めをして兄弟たちを励ましてから、ギリシヤに来た。” 使徒の働き 20章1~2節 この「はげます」という言葉も、実はギリシャ語ではパラカレオウという言葉が使われています。 つまり慰めとも訳すことができた言葉でした。 今日は1節から12節まで見ますが、この中に慰めと訳せる言葉は1節に一回、2節に一回、そして12節に一回の計三回登場します。 慰めは今日の聖書のストーリーを貫いている大きなテーマです。 イエスキリストが弱っている人を横に置いて呼びかけはげます、そんな姿をイメージしながら聴いていただければと思います。 1 銀細工人デメテリオが起こした暴動の後のお話です。 パウロはこの騒ぎがおさまると弟子たちを呼び集め励まし別れを告げました。 そしてマケドニヤへと出発しました。 マケドニヤは、ピリピ、ベレヤ、テサラロニケがある地方の名称です。 これらの町々でもパウロは人々を励まして回りました。 そしてギリシャ地方へとやって来ます。 この地方にはコリントがあります。 パウロはここで三ヶ月ほど過ごしてからシリヤに向けて船出しようとしました。 しかし問題が起きます。 “パウロはここで三か月を過ごしたが、そこからシリヤに向けて船出しようというときに、彼に対するユダヤ人の陰謀があったため、彼はマケドニヤを経て帰ることにした。” 使徒の働き 20章3節 どのような陰謀だったかはわかりませんが、パウロに反感を抱くユダヤ人たちが彼を殺そうとしていたのだと思います。 それでパウロはやって来た道を引き返す形でマケドニヤを回ってエルサレムへ戻ることにしました。 4節には共に行動していた人たちの名前が記されています。 “プロの子であるベレヤ人ソパテロ、テサロニケ人アリスタルコとセクンド、デルベ人ガイオ、テモテ、アジヤ人テキコとトロピモは、パウロに同行していたが、” 使徒の働き 20章4節 この人たちは、パウロがこれまで福音を伝えて回った町の教会の代表たちです。 おそらくマケドニヤ地方をぐるっと回る間、またいくつかの町を巡り歩きながら励ましたのだと思います。 それでかなりの時間がかかったのでしょう。 そこでこれらの人々は先にトロアスという町に行きパウロを待っていました。 ところで5節を見ると突然「私たち」という一人称が登場します。 これまでは「パウロが」と書かれていたのですが、ここから突然出てくるのです。 これはこの書簡、使徒の働きの著者が合流したことを示すものです。 著者として最も有力なのはルカです。 ルカの福音書を書き、使徒の働きを書いた彼がこのマケドニヤのある町で合流したのでしょう。 そしてそれはおそらくピリピの町です。 なぜなら以前も「私たち」という言葉が登場したことがありましたけど、それはトロアスからピリピの町の間までだったからです。(参考:16章) ルカはトロアス、あるいはそれより少し前に合流したのだと思います。 そしてそこからパウロたちと一緒に行動してピリピまでやって来て、そこで新しい教会ができたからその教会を支えるために残ったのではないかと考えられるのです。 そして再びパウロが戻って来た時に、またピリピから合流したと見ることができるのです。 こうしてパウロはルカと共にトロアスに渡りそこで4節に登場した7人の異邦人教会の代表たちと落ち合いました。 ここに来るまでに立ち寄ったギリシャ地方のコリントで書かれたとされるローマ人への手紙には、こうして代表者たちを引き連れて行く理由が記されています。 “ですが、今は、聖徒たちに奉仕するためにエルサレムへ行こうとしています。…