主の眼差しを受けて待ち望む

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ヨハネの黙示録 14章14~20節 タイトル:主の眼差しを受けて待ち望む 今日からアドベントが始まります。 アドベントとは到来、来臨を意味し、クリスマスの4週前の日曜日からクリスマスの日まで続きます。アドベントの期間は主の到来を待ち望む期間です。 主の到来を待ち望むという言葉には二つの意味があります。 一つは、2000年前にイエスキリストがお生まれになったことを覚えて、そのお生まれを待ち望むこと。 そしてもう一つは、天におられるイエスキリストが再びこの地に来られる再臨を待ち望むことです。 今日はこの二つ目について触れたいと思います。 今日の聖書はヨハネの黙示録14章です。 この箇所の前のところには、悪魔を表す竜と、それに力を与えられた獣がこの世界で暴れ回る様子が記されています。 しかしその後この幻を神に見せていただいたヨハネはさらに希望の幻を見ました。 それはイエスキリストがシオンの山の上に立っておられる姿でした。 そしてその側には過去現在未来すべての救われたクリスチャンを意味する14万4千人の人たちがいました。 イエスキリストの十字架による贖いによって罪赦され神の民とされた人々がそこにはいたのです。 当時キリスト教会は、大変な迫害の最中にありました。 この幻を見たヨハネ自身もバトモス島という島に流されていました。仲間達もたくさん捕まり殺された人たちも多くいたことと思います。 そういう状況下にある彼にとってこの幻は大きな希望になったはずです。 おそらく彼はあの14万4千人の中にすでに死んだ仲間たちの姿も見ただろうと思います。 さらにこの後彼は天からの声を聞きました。 “また私は、天からこう言っている声を聞いた。「書きしるせ。『今から後、主にあって死ぬ死者は幸いである。』」御霊も言われる。「しかり。彼らはその労苦から解き放されて休むことができる。彼らの行いは彼らについて行くからである。」” ヨハネの黙示録 14章13節 今から後、主にあって死ぬ死者は幸いである。 つまり主に結び合わされて死んだ人たちは幸いな人だということです。 ローマ帝国に捕まり死刑にあった人であろうとも、それでも主を信じて死んだならそれは幸せなことなのだというのです。 どうしてそれが言えるのかというと、それが先程の幻にあらわれています。 イエスキリストと共にいるものとされたからです。 彼らは決して孤独に死んだのはありません。 主にあって死んだ、主に結び合わされて、主の中で死んだのです。 生の終わりは死ではなく、 その先に新たな生があります。 主イエスキリストにあるあらたな命に生きる生です。 その中にいる人は幸いなのだという声をヨハネは聞いたのです。 1 収穫の時 今日の聖書はさらにその続きとしてみた幻です。 ヨハネの黙示録 14章14~16節 “また、私は見た。見よ。白い雲が起こり、その雲に人の子のような方が乗っておられた。頭には金の冠をかぶり、手には鋭いかまを持っておられた。 すると、もうひとりの御使いが聖所から出て来て、雲に乗っておられる方に向かって大声で叫んだ。「かまを入れて刈り取ってください。地の穀物は実ったので、取り入れる時が来ましたから。」 そこで、雲に乗っておられる方が、地にかまを入れると地は刈り取られた。“ ヨハネはここで雲に乗っている人の子のような方、つまりイエスキリストを見ました。 この方は金の冠を被っています。つまり真の王であることを示しています。 世の中は当時ローマ皇帝こそ王でした。 しかし真の王はこの金の冠をかぶり雲の王座に座っておられるイエスキリストであることをあらわす幻です。 この真なる王が手に鋭いかまを持っていました。 この真の王こそ、この世を裁く審判者であることを描写しています。 彼は一人の御使いの合図を受けて、地に鎌を入れて、穀物を刈り取りました。 穀物は完全に熟してすでに刈り取るべき時が来ていたからです。 これはすなわち終わりの時がやってきて、神の民が御国に導き入れられることを示しています。 その日その時が来ると、このようにイエスキリストが神の民である私たちを刈り取って神の国へと連れて行ってくださるということを教えてくれる箇所です。 この刈り取りについて、収穫について語っている言葉がマタイの福音書13章にありますが、39節には「収穫とはこの世の終わりのことです。」と書かれています。 この世の終わりというと、この世界の破滅をイメージされる方が多いと思うのですが、クリスチャンにとっては新しい世界の始まりであり、神の国の完成を意味します。それは本当に苦しみも痛みも涙もない世界の始まりの時なのです。その時にイエスキリストにつながっている人は、農夫が収穫の時に穀物を刈り取るように、神の国に導き入れられるのです。 その続きの43節には「そのとき、正しい者たちは、彼らの父の御国で太陽のように輝きます。」とあります。 だからイエスキリストにあって死んだ者は幸せだと言えるのです。 ではこれがこの世界の終わりの時だとするなら、今はどのような状況と言えるでしょうか。 それは王冠を被ったイエスキリストが鎌を持ってこの世界を見ておられる時と言えると思います。…

主に感謝せよ

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:詩篇136篇 タイトル:主に感謝せよ 今日の聖書は詩篇136篇です。 この詩篇はとても特徴的な詩篇です。 それぞれの節が前半後半に分かれていて、後半部分は「その恵みはとこしえまで」という言葉を繰り返しています。 これはおそらく先ほど私たちが共に読んだ交読文のように、礼拝の司式をする人が前半を歌い、後半は会衆が歌うという形でなされていたのだろうと思います。 ですからこれは個人で歌う歌というよりも、共同体で共に歌う賛美だったということができます。 共に歌うことはそれ自体が共同体をおぼえる行いです。 現代の私たちと同じように、当時のイスラエルの人々の中にもいろいろな人たちがいました。 しかしこの共同体の賛美はさまざまな人たちを主にあって一つにしたのです。 神の恵みを思い巡らし感謝することは、一人でももちろんできますが、共同体として共に行うこともまた必要なことなのでしょう。 今日もこの詩篇によって私たちが一つの思いとなり共に神に感謝を捧げる時となりますように祈ります。 この詩篇の冒頭を見ますと「感謝せよ」という言葉が繰り返されていることに気づかれることと思います。 この世は絶えず私たちを苦しめ、感謝などできないと思えるような時も多々あります。疲れ果ててしまうこともあると思います。 しかし今日の詩篇は、そんなわたしたちにも感謝を教えてくれます 詩篇136篇が教える感謝は条件ではありません。 今置かれている環境、その状況によって左右されてしまうものではありません。 環境や状況によって左右される人は、それが好転しても結局感謝はできません。 瞬間的に喜んで感謝しますと言ったとしても、次の瞬間には感謝はどこかへ飛んでいってしまいます。 感謝は条件ではありません。 感謝を知っている人だけが感謝をします。 では感謝を知っているとはどういうことなのでしょうか。 それは自分が既に神から多くのものを受け取っていることを知っているということです。 そして神によって生かされているということを知っているということです。 今日の御言葉である詩篇136篇はまさにそのことを教えてくれる詩篇になっています。 はるか昔、イスラエルの人々が神を見上げつつ共に歌った歌を、今日私たちも共に読み今現在の事として受け取り直す。 そのような時間となることを祈ります。 1  神がおられることへの感謝 “主に感謝せよ。主はまことにいつくしみ深い。その恵みはとこしえまで。 神の神であられる方に感謝せよ。その恵みはとこしえまで。 主の主であられる方に感謝せよ。その恵みはとこしえまで。” 詩篇 136篇1~3節 この世には神と信じられている存在がたくさんあります。 この詩篇の作者の周囲にも、この詩篇を歌った人々の周りにも多くの神々がありました。 私たちの周囲にも神の名のつくものがたくさんありますが、どれも人が勝手に作り出したものです。 しかしこの多神教の世界にあっても、私たちは神がお一人であることを知っています。 「光あれ」と言ってこの世界を造られ、また人を造り愛し導いてくださる神はお一人だけです。 神の神、主の主という表現は、最上を意味する言葉です。 申命記10章17節にもこのような言葉があります。 “あなたがたの神、主は、神の神、主の主、偉大で、力あり‥” 神の神、主の主というのは、神の素晴らしさ、その偉大さを表現するための言葉です。 この世界のあらゆるものに優先する大いなる方、それが真の神です。 そんな神に感謝せよと詩篇記者はここで歌うのです。 その方はかつてモーセに「私はある」と言われた方です。 どんなものにも依存することなく神として存在し続ける方。 この方が存在することに感謝せよとこの詩篇は歌うのです。 そしてそれは恵みであり、その恵みはとこしえまで、つまり永遠に続きます。 この世界は神なき世界です。 実際には神はおられるのですが、それを受け入れ信じようとしない世界です。 そしてかつてのイスラエルの周囲の人々がそうだったように、勝手に自分に都合の良い神々を作りあげてそれを拝む世界です。 そんな希望のない光のない世界ですが、それでも永遠から永遠まで神は神として存在し続けてくださることを私たちは知っています。 だから感謝することができるのです。 1〜3節は、神の存在への感謝を歌っている箇所です。…

神から与えられた使命に生きる

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き20章13〜38節  タイトル:神から与えられた使命に生きる 1 ミレトでエペソの長老たちと会う パウロ一行がトロアスから出発する時となりました。 そこでパウロ以外の人たちは先に船に乗ってアソスという町に向かいました。 パウロはおそらくこのトロアスの町に可能な限り残って福音を伝えようと思ったのでしょう。 一人陸路をとってアソスへと向かいました。 その後パウロと他のメンバーたちは無事アソスで落ち合って、一緒に船に乗りミテレネ、サモスへと寄港し、ミレトという町に着きました。 船はミレトの町で大体3日ほど停泊していたようです。 それでその間にエペソの教会の長老たちを呼び寄せることにしました。 ここで長老と記されていますが、今よりも意味の広い言葉です。 現在は長老といえば信徒を代表する立場であり、牧師とはまた違うものですが、もともとは長老というのは、現在の牧師と長老を合わせたような存在でした。 ですからこの時呼び寄せた人たちというのはエペソ教会を任されたリーダーたちです。 このリーダーたちと会うために、遣いをエペソへと遣わし呼び寄せました。 ミレトからエペソまでは大体50キロ程度の距離です。 遣いはこの距離を往復したわけですので、約100キロになります。 この距離をできるだけ早く歩かなくてはいけません。 船が出発するまでに連れてこなくてはいけないからです。 現代のように舗装されていない道を100キロ歩くのは大変なことです。 おそらくパウロの遣いは、エペソで一晩休んで、さらにどこかでもう一晩という具合に、早くても丸2日から3日ほどの時間がかかったと思われます。 船が出てしまうまでのギリギリの時間でした。 こうしてエペソの教会のリーダーたちが無事に到着しパウロのもとにやってきました。 パウロは彼らに伝えなければいけないことをここで語り始めました。 “彼らが集まって来たとき、パウロはこう言った。「皆さんは、私がアジヤに足を踏み入れた最初の日から、私がいつもどんなふうにあなたがたと過ごして来たか、よくご存じです。 私は謙遜の限りを尽くし、涙をもって、またユダヤ人の陰謀によりわが身にふりかかる数々の試練の中で、主に仕えました。 益になることは、少しもためらわず、あなたがたに知らせました。人々の前でも、家々でも、あなたがたを教え、 ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神に対する悔い改めと、私たちの主イエスに対する信仰とをはっきりと主張したのです。” 使徒の働き 20章18~21節 この箇所は以前パウロがエペソにいた時についてのお話です。 パウロは「どんなふうにあなたがたと過ごして来たか。あなた方はご存知です」と言って話し始めました。 そしてどんなふうに過ごしたか、その内容についても話します。 それは謙遜の限りを尽くして、主に仕える過ごし方でした。 原文のギリシャ語では、主の僕として仕えたと記されています。 パウロはまさに主の僕としてエペソで生きました。 ではこの主の僕として仕える生き方とはどのようなものだったのでしょうか。 整理しますと、 働きの場所は、「人々の前」つまりユダヤ公会堂やツラノの講堂のような公の場や、家々という私的な場でも仕えました。 また、働きの時間はというと、18節「アジヤに足を踏み入れた最初の日から」、31節「三年の間、夜も昼も」ぶっ通しの働きでした。 では働きの相手は誰でしょうか。 21節「ユダヤ人にもギリシヤ人にも」すべての人です。 そして31節「あなたがたひとりひとり」という個人個人へきめ細かく配慮して行われたものでした。 2 苦難が待ち受けていても聖霊に従うパウロ 3年もの間、パウロは夜も昼もエペソの人々のために仕え続けました。これも聖霊によってでした。 しかし今はまたその聖霊の導きでエルサレムへと行かなくてはいけません。 “いま私は、心を縛られて、エルサレムに上る途中です。そこで私にどんなことが起こるのかわかりません。 ただわかっているのは、聖霊がどの町でも私にはっきりとあかしされて、なわめと苦しみが私を待っていると言われることです。” 使徒の働き 20章22~23節 いま私は、心を縛られて、エルサレムへ上るとありますが、別訳では聖霊によって縛られてとなっています。 聖霊によって彼はエルサレムへ導かれて行かなくてはいけません。 そして行った先ではなわ目と苦しみが待っています。 またエペソの教会もこれから大変なことが起こります。 “私が出発したあと、狂暴な狼があなたがたの中に入り込んで来て、群れを荒らし回ることを、私は知っています。 あなたがた自身の中からも、いろいろな曲がったことを語って、弟子たちを自分のほうに引き込もうとする者たちが起こるでしょう。” 使徒の働き 20章29~30節…

神の慰め

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き20章1〜12節 タイトル:神の慰め 「慰め」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか。 新約聖書において「慰め」と訳されている言葉は、本来ギリシャ語でパラカレオウといいます。 これは「そばに呼び出す」という意味がある言葉です。 弱っている人の横で呼びかけはげますイメージを与えてくれる言葉です。 みなさんは誰に呼び出されたのでしょうか。 誰に引き寄せられているのでしょうか。 人は苦難や悲しみに陥る時、慰められることを必要とするものです。 しかしそれを必要としている人に対して、人間は適切で十分な慰めを与えることはできません。 人が本当の意味で慰められるのは神の慰めにのみです。 1節2節には「はげます」と訳されている言葉が登場します。 “騒ぎが治まると、パウロは弟子たちを呼び集めて励まし、別れを告げて、マケドニヤへ向かって出発した。 そして、その地方を通り、多くの勧めをして兄弟たちを励ましてから、ギリシヤに来た。” 使徒の働き 20章1~2節 この「はげます」という言葉も、実はギリシャ語ではパラカレオウという言葉が使われています。 つまり慰めとも訳すことができた言葉でした。 今日は1節から12節まで見ますが、この中に慰めと訳せる言葉は1節に一回、2節に一回、そして12節に一回の計三回登場します。 慰めは今日の聖書のストーリーを貫いている大きなテーマです。 イエスキリストが弱っている人を横に置いて呼びかけはげます、そんな姿をイメージしながら聴いていただければと思います。 1 銀細工人デメテリオが起こした暴動の後のお話です。 パウロはこの騒ぎがおさまると弟子たちを呼び集め励まし別れを告げました。 そしてマケドニヤへと出発しました。 マケドニヤは、ピリピ、ベレヤ、テサラロニケがある地方の名称です。 これらの町々でもパウロは人々を励まして回りました。 そしてギリシャ地方へとやって来ます。 この地方にはコリントがあります。 パウロはここで三ヶ月ほど過ごしてからシリヤに向けて船出しようとしました。 しかし問題が起きます。 “パウロはここで三か月を過ごしたが、そこからシリヤに向けて船出しようというときに、彼に対するユダヤ人の陰謀があったため、彼はマケドニヤを経て帰ることにした。” 使徒の働き 20章3節 どのような陰謀だったかはわかりませんが、パウロに反感を抱くユダヤ人たちが彼を殺そうとしていたのだと思います。 それでパウロはやって来た道を引き返す形でマケドニヤを回ってエルサレムへ戻ることにしました。 4節には共に行動していた人たちの名前が記されています。 “プロの子であるベレヤ人ソパテロ、テサロニケ人アリスタルコとセクンド、デルベ人ガイオ、テモテ、アジヤ人テキコとトロピモは、パウロに同行していたが、” 使徒の働き 20章4節 この人たちは、パウロがこれまで福音を伝えて回った町の教会の代表たちです。 おそらくマケドニヤ地方をぐるっと回る間、またいくつかの町を巡り歩きながら励ましたのだと思います。 それでかなりの時間がかかったのでしょう。 そこでこれらの人々は先にトロアスという町に行きパウロを待っていました。 ところで5節を見ると突然「私たち」という一人称が登場します。 これまでは「パウロが」と書かれていたのですが、ここから突然出てくるのです。 これはこの書簡、使徒の働きの著者が合流したことを示すものです。 著者として最も有力なのはルカです。 ルカの福音書を書き、使徒の働きを書いた彼がこのマケドニヤのある町で合流したのでしょう。 そしてそれはおそらくピリピの町です。 なぜなら以前も「私たち」という言葉が登場したことがありましたけど、それはトロアスからピリピの町の間までだったからです。(参考:16章) ルカはトロアス、あるいはそれより少し前に合流したのだと思います。 そしてそこからパウロたちと一緒に行動してピリピまでやって来て、そこで新しい教会ができたからその教会を支えるために残ったのではないかと考えられるのです。 そして再びパウロが戻って来た時に、またピリピから合流したと見ることができるのです。 こうしてパウロはルカと共にトロアスに渡りそこで4節に登場した7人の異邦人教会の代表たちと落ち合いました。 ここに来るまでに立ち寄ったギリシャ地方のコリントで書かれたとされるローマ人への手紙には、こうして代表者たちを引き連れて行く理由が記されています。 “ですが、今は、聖徒たちに奉仕するためにエルサレムへ行こうとしています。…

キリストの栄光と神々の威光

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き19章23〜41節 タイトル:キリストの栄光と神々の威光 パウロがエペソに戻ってきて福音宣教を再開し、それが2年もの間続きました。 アジアに住む人たちは皆福音を聞いたと聖書に記されているほどに多くの人々がパウロからイエスキリストのことを聞きました。 この地域での宣教は大いに成功したと言って良いと思います。 しかしこのように救われる人たちがたくさん起こされると、その反対勢力も起こってくることがあります。 1  お話の流れ 今日最初に登場したのはデメテリオという人でした。 この人は銀細工人です。 “それというのは、デメテリオという銀細工人がいて、銀でアルテミス神殿の模型を作り、職人たちにかなりの収入を得させていたが、” 使徒の働き 19章24節 こちらに記されているように、この人は銀でアルテミス神殿の模型を作っていました。そして職人たちにかなりの収入を得させていたというわけです。 アルテミス神殿で崇められていたアルテミスという女神は、エペソの町の守護神、および肥沃な土地の象徴でした。 毎年3月から4月には、参拝者や観光客がエペソの町を訪れて富をもたらしていました。 アルテミス神殿の模型もこれらの人々に売られていたものです。 しかしキリスト教が伝えられたことによって、このアルテミス神殿の模型の売り上げが下がったようです。 それが26節を見ると分かります。 “ところが、皆さんが見てもいるし聞いてもいるように、あのパウロが、手で作った物など神ではないと言って、エペソばかりか、ほとんどアジヤ全体にわたって、大ぜいの人々を説き伏せ、迷わせているのです。” 使徒の働き 19章26節 パウロが手で作ったものは神ではないとはっきり伝えていたのでアルテミス神殿への参拝客が減り、またその模型の売れ行きも下がったということなのでしょう。 彼らの思いの中心にあるのは、キリスト教のせいで、パウロのせいで、私たちの収入が減り生活がおびやかされている。早く追い出さないといけないということでした。 しかし実際にデメテリオが言った言葉はそれだけではありません。 どのような言葉を言っているでしょうか。 “これでは、私たちのこの仕事も信用を失う危険があるばかりか、大女神アルテミスの神殿も顧みられなくなり、全アジヤ、全世界の拝むこの大女神のご威光も地に落ちてしまいそうです。」” 使徒の働き 19章27節 ここでデメテリオは三つのことを言っています。 一つ目は、自分たちの仕事の信用が失われるということ。 二つ目は、大女神アルテミスの神殿も顧みられなくなるということ。 三つ目は、全アジア、全世界の拝むこの大女神の威光も地に落ちてしまうということ。 この三つでした。 ただ彼の思いの中心は一つ目にあります。 自分の商売が成り立たなくなることです。 しかし2つ目と3つ目も付け加えて語る必要が彼にはありました。 なぜなら自分たちの仕事のことだけを言えば、その仕事に関係している人たちの賛同しか得ることができないからです。 そこでエペソの町のアルテミスという女神がないがしろにされていると言うことによって、より多くの人々の指示を取り付けようとしたのです。 そしてこの方策はまんまと成功しました。 “そう聞いて、彼らは大いに怒り、「偉大なのはエペソ人のアルテミスだ」と叫び始めた。 そして、町中が大騒ぎになり、人々はパウロの同行者であるマケドニヤ人ガイオとアリスタルコを捕らえ、一団となって劇場へなだれ込んだ。” 使徒の働き 19章28~29節 デメテリオの言葉を聞いて、まず職人や同業者たちがこのように叫び始めました。 するとこの騒ぎはさらに大きく広がり始め町中が大騒ぎになってしまいます。 デメテリオ、職人たち、同業者たち、と増えていき、さらにその周囲の人々を巻き込む渦があっという間に町中に広がってしまったのです。 この間にパウロの同行者であったガイオとアリスタルコがその渦に巻き込まれて捕らえられてしまいました。 そしてそのまま劇場へとなだれ込んでいったのです。 パウロはこれに巻き込まれずに済んだのですが、それでも自分の同行者が危険だと言うことを知ると、その劇場へなんとか入って行こうとしました。 “パウロは、その集団の中に入って行こうとしたが、弟子たちがそうさせなかった。 アジヤ州の高官で、パウロの友人である人たちも、彼に使いを送って、劇場に入らないように頼んだ。” 使徒の働き 19章30~31節 なんとか入って行こうとしたパウロでしたが、弟子たちがそれを留めました。 そしてパウロの友人でもあったアジア州の高官が使いを送って劇場に入らないように頼んだのです。 この場面でパウロは何もできない状況に追いやられていました。 せっかくエペソでの伝道が成功したと思ったら、思いがけず大変な暴動が起きてしまい、その中に同行者が二人も巻き込まれ命の危機に瀕してしまったのです。 どれだけの人たちが集まっていたのかは分かりませんが、大変な混乱だったようです。…