聖霊のバプテスマ

主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き18章24〜28節 タイトル:聖霊のバプテスマ イエスキリストは十字架につけられ殺され三日目によみがえられた後、天に昇られました。 その後弟子たちはエルサレムで待つようにというイエスキリストの言葉の通りに待っていますと、聖霊が臨みました。 聖霊は三位一体の神の第三位格です。 イエスキリストの霊とか、助け手とも呼ばれるこの聖霊によって弟子たちは大きく変えられて、エルサレム、ユダヤ、サマリヤ、そして地の果てにまで福音を宣べ伝えるものになりました。 “しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」” 使徒の働き 1章8節 彼らが福音を宣べ伝える中で大変な迫害にあいました。 中でもサウロという人は、彼らに大変反対し、多くのキリスト教徒を捕まえて、牢屋に入れてしまうほどでした。 しかしこのサウロにイエスキリストは直接出会われ、彼は回心し、キリスト教徒となったばかりか、福音を広く宣べ伝えるものとなりました。 使徒の働きの中でも、彼の名前はユダヤ人の発音であるサウロではなく、途中でギリシャ語の発音であるパウロに変わりました。 これはおそらくユダヤ人たちだけではなく、異邦人たちへと福音を伝える者となっていくことを示したものだろうと思います。 使徒の働きの後半部分は主にこのパウロが中心となって話が展開していきます。 1 伝道者アポロ しかし今日の箇所はそんなパウロがエペソで伝道して去った後、他の伝道者がやってきたところを描いています。 その人の名前はアポロと言います。 彼はエジプトの北にあるアレキサンドリヤ出身のユダヤ人でした。 アレキサンドリヤとは紀元前332年にアレキサンドロス大王によって建てられた都市です。 イエスキリストの弟子たちの時代にもエジプトの中心的な都市で、ローマ帝国においても第二の都市でした。 40万から90万巻の蔵書を有する図書館を持つ博物館もありました。 さらに大学もあり、当初はアテネの学校をまねて作られましたが、すぐにアテネを追い越してしまう程の急成長を遂げました。 数学,天文学,医学,作詩法の学問で名高く、文学と芸術も盛んでした。 人口は60―70万ほどで,ユダヤ人,ギリシヤ人,エジプト人によって構成され、 ユダヤ人はギリシヤ人と同等の特権を与えられたため多くの者が定住しました。 イエスキリストの一番弟子とされるペテロはガリラヤの田舎出身で、あまり学問には縁がありませんでした。 それに対してパウロは、ユダヤ教の教育をきっちり受けた人でした。 しかしこのアポロはそれにも増して、学問的な蓄積が相当あったものと思われます。 アレキサンドリヤにおいては学ぶことに事欠きません。 良い環境で生まれ育ち教育水準も高い人だったのでしょう。 そういう人がイエスキリストのことを伝え聞いて、聖書に記されている出来事と照らし合わせたところ、まさにイエスこそメシアであること、救い主であることを知ったのです。 それで、いても立ってもいられず、伝道者の道を歩み、とうとうエペソにまでやってきました。 アレキサンドリヤからエペソまでは直線距離にして2700キロあります。 北海道から沖縄よりも離れています。 “さて、アレキサンドリヤの生まれで、雄弁なアポロというユダヤ人がエペソに来た。彼は聖書に通じていた。” 使徒の働き 18章24節 ここには聖書に通じていたと記されていますが、この聖書は今私たちが持っている新旧約聖書が記された完全なものではありません。 当時はまだ、新約聖書はあれませんので、アポロが通じていたのは旧約聖書です。 旧約聖書、おそらくその中でも預言書に書かれていた内容と、イエスキリストのことを照らし合わせたときに、この方が救い主だと悟ったのでしょう。 アポロは学問的素養があり、話の上手な人でした。 ただ彼にはまだ知らなければいけないことがあったようです。 2 ヨハネのバプテスマ “この人は、主の道の教えを受け、霊に燃えて、イエスのことを正確に語り、また教えていたが、ただヨハネのバプテスマしか知らなかった。” 使徒の働き 18章25節 主の道の教え、つまりイエスキリストを知っていたということです。 そして霊に燃えて、イエスのことを正確に語ることもできました。 しかし彼はヨハネのバプテスマしか知らなかったのです。 ヨハネのバプテスマとは何でしょうか。 まずバプテスマについて説明します。 バプテスマの本来の意味は、「一体化」です。 布を染料液に浸けると、その色に染まります。 それがバプテスマのイメージです。 ではヨハネとは誰でしょうか。 この人はイエスキリストよりも少し前にユダヤで神の働きをしていた人でした。…