福音を語ること

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き10章34~43節 タイトル:福音を語ること <導入> 昨年の末から長老さんの息子さんに勉強を教えています。 高校受験のために始めたことでしたが、今も続けて同じ時間を過ごせていることは感謝なことです。 特に高校生になってからの方が成績も良くなり私も嬉しく思っています。 私が教えているのは英語の文法だけなのですが、それ以外の成績も私に伝えてくれます。 私のことを信頼してくれているからというのもあるかもしれませんが、それだけではなく、やはり成績が全体的に良いから伝えやすいのではないかと思います。 良い知らせというのは誰しも伝えたくなるものです。 先日教会の高校生3人と一緒に釣りに行きました。 3時間ほどしかしていませんが全部で82匹釣れました。 これも私が今お伝えするのは良い知らせだからです。 良い知らせは人に伝えたいものです。 その知らせが良ければ良いほど私たちは話さずにおれなくなるでしょう。 では私たちが持つ良い知らせの中で最も素晴らしい良い知らせは一体なんでしょうか。 もちろんそれは福音です。 福音はギリシャ語ではユーアンゲリオンというのですが、直訳すると「良い知らせ」となります。 最近いつ良い知らせ(福音)を伝えられましたか。 良い知らせであればあるほど伝えたいと思うなら、わたしたちは事あるごとにこの福音を語っていないといけないのではないでしょうか。 しかしそうはなっていない現実があります。 特に伝道の賜物があると言われる人たちを除いて大抵のクリスチャンはなかなか伝道することができません。ためらいをおぼえてしまうものです。 イエスキリストが死んでよみがえられ、わたしに新しい命を与えてくれたことは他の何ものにも代え難い良い知らせです。 それなのに言いたくて仕方ないという心でいられないわたしたちがいるのです。 なぜでしょうか。 <本論> 今日の聖書からこのことについて共に学んでいきたいとおもいます。 今日はペテロの伝道説教の箇所です。 “そこでペテロは、口を開いてこう言った。「これで私は、はっきりわかりました。神はかたよったことをなさらず、” 使徒の働き 10章34節 口を開いて語るのは当たり前のことですが、これは特に荘厳な演説の語り出しを表す慣用句です。 ペテロが大勢集まった人を前にして正式に説教を始めたことを示しています。 これは歴史的な出来事でした。 現代の私たちからすれば異邦人であれユダヤ人であれ関係がありませんが、当時は重大な問題でした。 クリスチャンであってもまだユダヤ人にしか伝えられていなかったこの福音がいよいよ公に異邦人へと伝えられる瞬間がきたのです。 “あなたがたは、ヨハネが宣べ伝えたバプテスマの後、ガリラヤから始まって、ユダヤ全土に起こった事がらを、よくご存じです。 それは、ナザレのイエスのことです。神はこの方に聖霊と力を注がれました。このイエスは、神がともにおられたので、巡り歩いて良いわざをなし、また悪魔に制せられているすべての者をいやされました。” 使徒の働き 10章37~38節 ここにはイエスキリストの公生涯について書かれてあります。 バプテスマのヨハネから洗礼を受けて後、表舞台に立たれたイエスキリストはガリラヤから福音宣教を開始し、ユダヤ全土にまでその働きを広げられました。 その働きは聖霊の力によるものでした。 悪魔に押さえつけられている人々を解放する働きをされました。 “私たちは、イエスがユダヤ人の地とエルサレムとで行われたすべてのことの証人です。人々はこの方を木にかけて殺しました。 しかし、神はこのイエスを三日目によみがえらせ、現れさせてくださいました。” 使徒の働き 10章39~40節 ここには福音の一番中心的なことが書かれています。 すなわち十字架の死と復活についてです。 彼はこの世界で多くの人々を救い解放し福音を伝えました。 彼には責められるところは何一つありませんでした。 神様の目からみて全くの無罪でした。 それなのに、彼は木にかけられて殺されてしまうのです。 申命記21章22~23節にはこう記されています。 “もし、人が死刑に当たる罪を犯して殺され、あなたがこれを木につるすときは、その死体を次の日まで木に残しておいてはならない。その日のうちに必ず埋葬しなければならない。木につるされた者は、神にのろわれた者だからである。あなたの神、主が相続地としてあなたに与えようとしておられる地を汚してはならない。” つまりイエスが死んだのは神に呪われたものとなったということです。 本人には全く罪がなく呪われる理由も何一つありません。…