空っぽを満たす神

https://youtu.be/Q_N-erPl_rc 主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:ルツ記1章1〜18節 タイトル:空っぽを満たす神 ユダのベツレヘムのエリメレクという人が、飢饉のためにベツレヘムを出て家族と一緒にモアブに移り住みました。しかししばらくするとこのエリメレクが死に、妻のナオミと息子二人が残されました。 その後息子二人はいずれもモアブの地で結婚しました。ナオミと二人の息子とそれぞれの妻ルツとオルパでこの後10年ほど暮らしていました。 しかしある時、ナオミの息子たちが二人とも死んでしまいました。 こうしてナオミと嫁二人だけが残されました。 そんな折、ベツレヘムが飢饉状態を脱して食物がとれる様になったという知らせを受けたナオミは、故郷に帰って暮らそうと考えます。 このナオミについて行こうとする嫁ルツとオルパがいました。 最初はこれをゆるしていたナオミでしたが、彼女たちを実家にかえして再婚させた方が幸せになれると考えて、家に帰るように言います。 するとオルパはその通りに実家に帰って行きました。 しかしルツはナオミにすがりついたまま離れませんでした。 ナオミは覚悟を決めて、ルツと共にベツレヘムへと向かいます。 今日の聖書は大体このようなあらすじになっています。 このお話から今日はいくつかピックアップしてお話しします。 1 空っぽになったナオミ この書はルツ記と呼ばれますが、中心人物はナオミです。 ナオミとは、「快い」という意味です。 この快いという意味の名前を持ったナオミはエレメレクの妻としてこれまで生きてきました。 しかし夫が死んで未亡人となってしまいました。 そして今度は息子たちまで死んでしまいました。 これでもう母と呼んでくれる存在はいなくなってしまいました。 特にこの時代、女性は数にも入れられない存在で社会的に非常に低い地位でした。社会との関わりが持てるのは男性だけでした。 ですから女性は誰かの妻であるか母であるかが必要でした。 そんな時代に夫と息子を10年の間に一挙に失ってしまいました。 それで、ナオミは自分をナオミと呼ばれることを嫌がるようになりました。 なぜなら彼女の人生は全く快いと呼べるものではなかったからです。 非常に過酷なものでした。 非常に苦しみ多き人生でした。 だから違う名前で呼んでくれと頼みます。 1章20節にはナオミのこんな言葉が記されています。 “‥「私をナオミと呼ばないで、マラと呼んでください。‥” マラとは「苦しみ」という意味です。 快いとは呼ばずにもう苦しみとよんでくださいということです。 自分自身の人生を見た時に、快いとはとても呼べないものだったからでしょう。 苦しみ多い人生だったからです。 また21節には「主が私を素手で帰された」とあるように、ナオミの人生からなくてはいけないものが抜け落ちて全く空っぽになってしまいました。 そんな彼女の人生に対する虚しさが滲み出ている箇所です。 他にもナオミの悲しみをうかがわせる箇所があります。 彼女の言葉が記されているわけではありませんが、その描写が彼女の悲しみと憂いを表しているようです。 “ナオミの夫エリメレクは死に、彼女とふたりの息子があとに残された。 ふたりの息子はモアブの女を妻に迎えた。ひとりの名はオルパで、もうひとりの名はルツであった。こうして、彼らは約十年の間、そこに住んでいた。 しかし、マフロンとキルヨンのふたりもまた死んだ。こうしてナオミはふたりの子どもと夫に先立たれてしまった。” ルツ記 1章3~5節 3節に「彼女とふたりの息子があとに残された」とあるように、大黒柱であるエリメレクが死んだ後の家庭をこの一言で描写しています。 とても物悲しい場面です。 しかしそこでへこたれずに、故郷へ戻るという退路を断つ意味もあってか、息子と現地モアブの女性との結婚が決まり、しばらくの間家族5人で生活していたことがわかります。 しかしその後なんとこの息子たちまで死んでしまうのです。 5節にはこうあります。 「こうしてナオミは2人の子どもと夫に先立たれてしまった。」 故郷を経ち、モアブの地にやってきた時は、夫もいて息子たちもいました。 しかし今は全員いなくなってしまいました。 残されたナオミの心の痛みがすでに死んでいた夫と合わせて語られることでより深く苦しいものとして描写されています。 まさに空っぽと言っても良いナオミがそこにはいました。…