主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:詩篇150篇 タイトル:神をほめたたえよ みなさん。今日は今年最後の主日礼拝です。 みなさんにとって2020年はどんな年だったでしょうか。 それぞれに色々な出来事があったと思います。良いこともあれば、辛いこともあったはずです。 また世界的に大きな問題となった出来事も今年はありました。そして今も続いています。 そんな大変な時を通らされている私たちですが、今日この最後の主日の礼拝において覚えていただきたいことは、すべてが主の主権の中にあるということです。良いことも悪いこともすべて主の手の中で起こることです。 それを踏まえた上で私たちが共にすべきことは、どんな時でもただ主を崇め賛美するということではないでしょうか。 なぜならそれこそ私たちがこの世に存在する意味であり、主が私たちを造られた理由であり、その中で生きることこそ私たちの幸せだからです。 今日見る詩篇という書は、一篇一篇バラバラになっているわけではありません。 聖書はすべて神の霊感によって書かれたものですので、この順番と構成すらも主の手によるものだと見ることができます。 詩篇は1篇からみていきますと、いろいろな人間の感情がうずまいています。そこには、喜びもある一方で涙と落胆と慟哭があります。 しかしすべての詩がこの詩篇150篇に向かっていたものと見ることができます。150篇こそ詩篇全体の結論なのです。 涙も落胆も慟哭もすべて主への賛美に向かうためのもの、私たちの心を主への賛美に向かわせてくれるものだということです。 ですから私たちに今年起きた出来事、そしてそこで感じた思いも全て、この最後の詩篇である150篇へと導くものだったと見ることができるのです。 この詩篇という書簡全体に記されている人間の思いと、よく似た感情を私たちもこの一年持ったはずです。 決して良いことばかりだったという人はいないと思います。 日々悔しい思いの中で、涙を持って生きてきた方もおられるかもしれません。 しかし詩篇の最後も神への賛美で終わるように、私たちは、今日、主への賛美でこの最後の主日礼拝を終えていきたいと思います。 私たちの目的は神を賛美することです。 今日の聖書、詩篇150篇はそれを教えてくれています。 そしてその賛美をどこでするのか。なぜするのか。どのようにしてか。誰がするのか。ということを教えてくれている箇所です。 1 どこでするのか。 "ハレルヤ。神の聖所で、神をほめたたえよ。御力の大空で、神をほめたたえよ。" 詩篇 150篇1節 ここで詩篇はどこで賛美するのかを語っています。 「神の聖所」と「御力の大空」で、神をほめたたえよとあります。 まず「神の聖所」とは何かを考えてみます。 ここでこの詩篇の著者が神殿とは言わず聖所と語るところに意味が込められています。 神殿と言ってしまうとエルサレム神殿だけを指すことになりますが、聖所であれば神様を崇める場所全てという意味になります。 私たちはどこで神を崇めているでしょうか。 当然その中にはこの教会が含まれていることと思いますが、それだけではありません。 私たちが神を崇める場所はどこでも聖所です。 それが職場であろうと、通勤通学の電車の中であろうと、台所であろうとどこであろうとそこが聖所です。 皆さんにとっての聖所はどこでしょうか。 特にご自身がお祈りをする場所や聖書を開く場所も聖所に含まれるでしょう。 また過去を振り返ってみてここで私は神様と出会ったというところがあるのではないでしょうか。 そこもまたお一人お一人にとって聖所です。 創世記に登場するヤコブという人が兄と父を騙したことで、兄に命を狙われて逃げました。 そしてその途中で神様と出会いました。 ヤコブはその場所を油を注いで聖別し名前をベテルと名付けました。 ベテルとは神の家という意味です。 ヤコブにとってはこの場所こそ聖所でした。 またこれは物理的な場所に限定されるものではありません。 要は神様との出会いの記憶そのものが大事なのです。 この記憶の一つ一つが神と出会う人生の聖所なのです。 ですから神様と出会った思い出深い場所がなくなったとしても永遠に残り続けるものです。 今年は特に試みが多い年だったと思いますが、その中で神に祈られたこと、また聖書を開き今ご自身が置かれている問題の答えを探されたこともあったのではないでしょうか。 そういう神様との交わりの記憶がまた聖所なのです。 そういうところを思い出して神を崇めることをこの詩篇は歌うのです。 では「御力の大空」とはどういう意味でしょうか。 これは主の力で造られた空のことです。 空はこの世のもっとも高い場所ですが、そこで賛美されるべきだとこの歌は歌います。 もっとも高いところですら主を賛美するわけですから、それよりも低いこの地上ではもちろんのことです。 この「御力の大空」というのはこの世すべてを指す言葉です。 主が作られたこの大空と全地で、主は賛美されるべき方だということです。 1節で歌いたいことは、あらゆる空間と時間の中で人は神を見上げ神との関係を覚えて賛美しようということだと言えます。 2 なぜするのか "その大能のみわざのゆえに、神をほめたたえよ。そのすぐれた偉大さのゆえに、神をほめたたえよ。" 詩篇 150篇2節 ここではどうして賛美するのかが書かれています。 この詩篇の著者は、主の大能のみわざのゆえに、賛美するのだと歌います。 「大能のみわざ」とは一体何でしょうか。 この詩篇が書かれたのは旧約時代ですので、旧約時代の神様の御業を思い出していただければ良いと思います。 大きく三つに分けると、この世界を造られたこと。 そしてエジプトの奴隷生活からの解放。 さらにバビロン捕囚からの解放です。 神はこの世界をつくられた方であり、選ばれた民が神を裏切ろうとも決して見捨てることなく何度も憐れみをかけ救い出される方です。 だからこそ神を崇めようとこの詩篇は歌います。 3 どのようにしてか "角笛を吹き鳴らして、神をほめたたえよ。十弦の琴と立琴をかなでて、神をほめたたえよ。 タンバリンと踊りをもって、神をほめたたえよ。緒琴と笛とで、神をほめたたえよ。 音の高いシンバルで、神をほめたたえよ。鳴り響くシンバルで、神をほめたたえよ。" 詩篇 150篇3~5節 ここではどのようにして、神をほめたたえるのかを教えてくれます。 角笛を吹き鳴らして 十弦の琴と立琴をかなでて タンバリンと踊りを持って 緒琴と笛で、そしてシンバルでもって賛美すべきだと教えてくれています。 この詩篇が書かれた当時、角笛は祭司が吹き、十弦の琴と立琴はレビ人が演奏しました。 タンバリンは女性たちが踊りながらうちならしていました。 緒琴と笛とシンバルはいずれも歌や踊りと共にならされました。 祭司もレビ人も女性たちも、それぞれが与えられた役割を担って神を賛美しました。それぞれに与えられた方法で賛美したのです。 これは私たちの普段の生活に当てはめて考えることができます。 私たちは主日に共に礼拝をし、水曜や金曜日の祈祷会でともに祈っています。 しかし平日の昼間はそれぞれが与えられた場所にいて、そこで与えられた役目を果たしています。そこでの苦労は私にはわかりませんし、普段一緒に生活している家族ですらも、すべて把握し理解することはできないでしょう。 私たちにはそれぞれ与えられた役割があるのです。 そこで主を賛美すること。主にあってその場所で生きるということ。 これがそれぞれ与えられた場所で与えられたもので主を賛美するということです。 社会人であろうと、学生であろうと、心に主を覚えて生活していく時にそれは主への賛美になります。 いやな上司がいようとも、苦手な部下がいようと、分かり合えない友達がいても、自分を見下す人間がそこにいたとしても、心に主を覚えている人は、その場で賛美しているのです。 4 誰がするのか "息のあるものはみな、主をほめたたえよ。ハレルヤ。" 詩篇 150篇6節 ここでは誰が主を賛美するのかを語っています。 詩篇はイスラエルの民はみなとは言いません。 「息のあるものは皆」主を誉めたたえるべきだと歌います。 この地上にいるすべての生きとし生けるものが主を誉めたたえるべきだというのです。 なぜでしょうか。 それは主こそこの世界を造られ、私たち人間を救ってくださった方だからです。そしてこの世を最終的に終わらせ新しい世界を作られる方だからです。 まさに主こそ私たちの王だからです。 5 今この時この一年を振り返ってみてください。 きっとたくさん感謝することもあったと思います。 しかし一方で、どうしてあんなことになってしまったのか。とか、なんでこんなことになってしまっているのかと思うところもあると思います。 しかしそれらすべてが主の御手のなかにあったことでした。 すべての出来事は主の前を通ってやってきます。 良いことも悪いことも主の許可なしには起こりません。 主はこの世を造られ、今もおさめておられる方だからです。 私たちは今年起きた悪いこと自体に感謝できなかったとしても、それでもすべてを支配しておられる主に信頼し続けていきたいと思います。 そして来年もきっといろいろなことがありますが、良い時だけではなく、悪い時も主を崇め賛美できるみなさんでありますように。 中国には揚子江という、5200キロにも及ぶ長い河があります。 その上流には河幅が狭くて流れが非常に激しくなる難所がたくさんあります。 19世紀から20世紀の初頭において、中国にはクーリーという人たちがいました。 彼らはこの揚子江で、イカダを組んで物を運ぶ仕事をさせられていました。 川を下る時は楽でしたが、登る時は川の流れと逆方向へと上らなくてはいけないので、本当に大変な苦労をしていました。 そんな彼らには舟歌があったのですが、それを歌うのは楽な下りではなく、辛い登りの時でした。 彼らはその歌で自分を励ましながら登っていたのです。 私たちも苦しい時こそ神を崇め賛美しましょう。クーリーは自分で自分を慰めようとして舟歌を歌いましたが、私たちは私たちを造られた主に向けて捧げる歌を歌うことができます。 クーリーの舟歌よりもずっと大きな意味があります。 今年起きた良いことも悪いことも主にあって受けとめ、主に心を向けられる皆さんでありますように。 そして来年も良い時はもちろんのこと、辛い時こそ、賛美し主を崇める皆さんでありますように。 川の流れに逆行するような歩みの時でも、主は私たちと共におられます。