主日礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き17章10〜15節 タイトル: 毎日聖書を調べる 本日は久しぶりに使徒の働きを共に見ます。 前回どこまで進んだかといいますと、パウロ一行はテサロニケという町で宣教をしていました。 彼らは旧約聖書からイエスキリストの福音を説明し論証して教えました。 これにより幾人かはわかって信仰にはいりましたが、多くの人はこれに反発しパウロたちは大変激しい迫害を受けることとなりました。 おそらくこの町でキリストの弟子となったと思われるヤソンとほかの兄弟たちが捕まり保証金を払ってやっと解放されるような状況でした。 そこでテサロニケの兄弟たちはパウロとシラスを送り出します。 1 ベレヤでの宣教 "兄弟たちは、すぐさま、夜のうちにパウロとシラスをベレヤへ送り出した。ふたりはそこに着くと、ユダヤ人の会堂に入って行った。" 使徒の働き 17章10節 祈りの中で行き先を示されて行ったというよりも、迫害が起こりその町の兄弟たちにも被害が及ぶという状況に押し出されるような形でベレヤへとやってきました。 テサロニケから西へ80キロのところにある町でした。 ここでもテサロニケの時と同様に旧約聖書の御言葉でもって宣教します。 するとこの町の人たちは非常に熱心に御言葉を聞き、毎日聖書を調べました。 "ここのユダヤ人は、テサロニケにいる者たちよりも良い人たちで、非常に熱心にみことばを聞き、はたしてそのとおりかどうかと毎日聖書を調べた。" 使徒の働き 17章11節 「良い人たち」と記されていますが、素直な人たちとした方がよいところかもしれません。 新改訳聖書2017や口語訳聖書では素直な人たちとなっています。 しかし素直といっても、なんでも聞いて受け入れるという意味ではありません。 彼らはパウロから熱心に話を聞いて、その通りかどうか毎日聖書を調べていました。 最初から批判的な思いで聞くことも良くありませんが、全部鵜呑みにしてアーメンを連呼していてもいけません。 ここでいう素直さというのは、熱心に心を開いて聞くことと、その話が聖書とあっているかどうかを確認することの両方が備わっていることです。 こうしてベレヤの人々はイエスキリストのことを信じ受け入れました。(使徒の働き 17章12節) 2 苦難のマケドニア宣教 しかしこれで終わらないのが、パウロのマケドニア宣教です。 トロアスで一人のマケドニア人が「渡ってきて私たちを助けてください」と言っている幻を主の導きと信じてやってきたパウロでした。 しかしピリピでは鞭打たれて投獄され、テサロニケでも迫害にあい、今度はこのテサロニケの人たちが、わざわざベレヤまでやってきて騒ぎを起こすのです。 "ところが、テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神のことばを伝えていることを知り、ここにもやって来て、群衆を扇動して騒ぎを起こした。" 使徒の働き 17章13節 3 ベレヤからアテネへ "そこで兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して海べまで行かせたが、シラスとテモテはベレヤに踏みとどまった。 パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行った。そしてシラスとテモテに一刻も早く来るように、という命令を受けて、帰って行った。" 使徒の働き 17章14~15節 ベレヤにシラスとテモテを残しパウロはアテネへと向かいました。 この時ベレヤから案内のために一緒にやってきた兄弟たちがいました。 ベレヤからアテネは約320キロあります。 だいたい大阪から広島までの距離です。 そんな距離をわざわざ一緒にやってきたのです。 そして到着するとシラスとテモテへの言付けをうけとって帰って行きました。 4 御言葉による宣教 テサロニケにおいても、ベレヤにおいても、パウロは一貫して聖書から語りました。 この聖書というのは旧約聖書のことですが、この旧約聖書に記されているメシアに関する言葉を引用し一つ一つ説明していったのだろうと思います。 結果テサロニケではあまり多くのクリスチャンは生まれませんでしたが、ベレヤでは多くのクリスチャンが生まれました。遠くアテネまでわざわざ案内してくれるほどのキリストの弟子となっていました。 今日特に注目したいのが、この御言葉によって宣教したというところです。 御言葉には命があります。力があります。 一見テサロニケの宣教は失敗してベレヤはまずまずだったように見えますが、そうではありません。 それが使徒の働きの続きを見ていくとわかります。 "プロの子であるベレヤ人ソパテロ、テサロニケ人アリスタルコとセクンド、デルベ人ガイオ、テモテ、アジヤ人テキコとトロピモは、パウロに同行していたが、" 使徒の働き 20章4節 "私たちは、アジヤの沿岸の各地に寄港して行くアドラミテオの船に乗り込んで出帆した。テサロニケのマケドニヤ人アリスタルコも同行した。" 使徒の働き 27章2節 この箇所はパウロの第三回伝道旅行の時のことが書かれているところですが、この時に一人のベレヤ人と二人のテサロニケ人が登場します。 ベレヤ人はソパテロ、テサロニケ人はアリスタルコとセクンドです。この人たちはパウロ一行に同行して共にエルサレムへ上ります。 さらにアリスタルコに至ってはエルサレムで逮捕されたパウロに付き添って、ローマまで同行するのです。 5 たとえ指導者がいなくても ここからは今日のメッセージで最も強調したいところです。 マケドニヤ地方へと入って宣教活動したパウロ一行でしたが、その代表的な町としてピリピ、テサロニケ、べレアをあげることができます。 ピリピはどんな町だったでしょうか。 紫布の商人ルデアと出会った町です。 ここでおそらく同行していたルカが離脱してピリピの教会をリードしたのではないかと考えられます。 使徒の働きには「私たち」章節というものがあります。使徒の働きの著者であるルカが合流した地点を示すために「私たち」という一人称を使って書かれているのです。 それが16章10節です。 "パウロがこの幻を見たとき、私たちはただちにマケドニヤへ出かけることにした。神が私たちを招いて、彼らに福音を宣べさせるのだ、と確信したからである。" これはトロアスでパウロがマケドニア人の幻を見る場面です。 この後「わたしたち」章節は続きピリピでも一緒に行動しているのがわかるのですが、17章のテサロニケに行く頃には、「わたしたち」章節はなくなっていて、「彼らは」に変わっているのです。 しかも再び「わたしたち」章節が始まるのは20章6節でちょうどパウロがピリピにやってきた時なのです。ここからルカはピリピに残ってピリピ教会を助けたのだろうということがわかります。 しかしテサロニケにはルカのような助け手がいませんでした。 べレアはどうでしょうか。 シラスとテモテが少しの間残っていましたが、パウロが次の町のアテネへ行きそこからコリントへ行き、そこで二人は合流します。そうするとそれほど長い間ベレアの人々と一緒にいられたわけではありません。テサロニケとベレアは現代でいうところの無牧教会のような状態にあったわけです。 しかしそれでもテサロニケの人々やベレヤの人々はしっかり信仰を守って歩んでいました。 とくにテサロニケでは迫害が激しかったはずです。 ベレヤもテサロニケから迫害する者たちがやってきたかもしれません。 そういう中でも彼らは信仰を守って生きていたのです。 何が彼らを立たせ支えたのでしょうか。 それが聖書です。 彼らはこの神の御言葉を支えにして逆境を乗り越えて行きました。 リーダー不在の中での迫害です。 とてつもない苦労の連続だったことでしょう。 しかし聖書にはそれを支える力があるのです。 6 適用 荒野教会は無牧教会ではありませんが、今、説教者と信徒が引き離された状態にあると言えるのではないでしょうか。礼拝のネット配信をしてはいるもののこれで十分とは思えません。 特に説教を語りながらみなさんの顔を見られないのは本当に説教を難しくさせています。 今どういう表情で聞いておられるのかもまったくわからないのです。 これからネット配信の必要性はどんどん大きくなっていくと思いますが、対面してお話した時に得られていたような情報をバーチャルで得られるようになるにはまだまだ時間がかかるはずです。 こういうわけで今現在、教会は環境の上で説教者と信徒が引き離されている状態にあると思うのです。 しかし今日の聖書はこの状態の解決策を提示してくれています。 それが聖書です。 ベレヤの人たちのように熱心に聖書に聞き、毎日聖書を調べてください。 今は以前よりもさらにご本人で御言葉を読むことの必要性は増しています。どうぞこのことを覚えていただいて今一度聖書を読むことに挑戦してみてください。 祝福を祈ります。