主日礼拝メッセージ 聖書箇所:詩篇23篇1~4節 タイトル:主は私の羊飼い 今日は詩篇23篇を共に見ます。 詩篇23篇といえば、羊飼いの詩篇だとわかる人も多い非常に有名な詩篇です。 これをもとにした賛美もあります。 クリスチャンにとって非常に馴染み深い詩篇です。 今日はこの詩篇23篇を見ていきます。 "主は私の羊飼い。私は、乏しいことがありません。" 詩篇 23篇1節 まず1節において、この詩篇の記者であるダビデはいいます。 「主はわたしの羊飼い」 いわゆる隠喩法というものを使って主とはどういう方なのかを表現している箇所です。 隠喩とは「~のようだ」という言葉を使わずに、別のものに置き換えて表現する方法です。 主がわたしの羊飼い「のようだ」ではなく、主はわたしの羊飼い「だ」ということです。 ダビデはこの詩の最初で強いインパクトを与えています。 ただこの呼び方はダビデが最初にしたわけではありません。 "彼はヨセフを祝福して言った。「私の先祖アブラハムとイサクが、その御前に歩んだ神よ。今日のこの日まで、ずっと私の羊飼いであられた神よ。" 創世記 48章15節 このように創世記で既にヤコブが語っています。 これ以降イスラエルの民にとって主は「私たちの」羊飼いでした。 イスラエルの共同体にとっての羊飼いということです。 しかし今日の詩篇23篇においては、主は「私の」羊飼いとダビデはいいます。 これまでは共同体の公的な羊飼いでしたが、ダビデは個人的な関係を強調する書き方をして主との親密さを表現しているようです。 ダビデはもともと羊飼いでした。 羊飼いが羊のことをどれほど心にかけ守り導くのかを彼は体験としてよく知っていました。 羊飼いと羊がどれほど親密な関係なのかもわかっていたのです。 自分が以前羊飼いだったころに、羊を守り導いたように、主はわたしを守り導いてくださっているという告白なのです。 羊飼いは多くの羊を飼いますが、1匹1匹の顔と性格を把握しているのでしょう。 そんな羊飼いはそれぞれの羊たちにとってわたしたちの羊飼いであると同時にわたしの羊飼いなのです。 羊飼いと1匹1匹の羊が親密なように、神と自分も親密なのだとダビデは言いたいのだと思います。 また、自分が羊だという告白は、自分が羊のように守り導かれないといけない弱い存在だということの告白でもありました。 神なしで自分は生きてはいけない存在だということです。 ここには自分の弱さ足りなさへの気づきが土台にあります。 自分自身の中に何かまだ可能性を探していると、自分が羊などとはとても言えません。 しかしダビデはそれに気づかされてこのような詩篇を書くに至りました。 このような信仰を持つ人は幸いです。 つづいて1節の後半部分を見ます。 ここでは「わたしは乏しいことがありません。」と語ります。 自分が羊であるという告白は、同時に自分が乏しい存在だという告白でもあります。 ではなぜダビデは乏しいことがないと言えたのでしょうか。 それは主がわたしの羊飼いだからです。 自分は乏しい者かもしれません。 しかし主が共におられるから乏しくないという信仰告白なのです。 "事実、あなたの神、主は、あなたのしたすべてのことを祝福し、あなたの、この広大な荒野の旅を見守ってくださったのだ。あなたの神、主は、この四十年の間あなたとともにおられ、あなたは、何一つ欠けたものはなかった。」" 申命記 2章7節 申命記では荒野の40年間を、主が全て満たしてくださり、何も足りないものはなかったといいます。 彼らが何一つかけたものはなかったと言えたのは、主が40年間ともにおられたことによります。 乏しいことがないというのは、わたしたちが欲しいものを全部くれるという意味ではありません。 わたしたちの願い通りになるという意味ではありません。 時に「どうして」と思うようなことや、なんと情けなく弱く乏しい存在なのかといたたまれなくなることすらあるかもしれません。 しかしその乏しさすらも主が共におられることで、満たされていくのです。 乏しいことがないとは、主が共におられることなのです。 主が共におられること以上の満足はありません。 その満たしはこの世のどんなものも与えることのできないものです。 主はわたしの羊飼いです。 これはつまり主がどんな時も共におられ全ての責任を負ってくださるということなのです。 ダビデが乏しいことがない理由は主こそ彼の羊飼いだからです。 わたしとみなさんが乏しいことがない理由も主が羊飼いだからです。 共におられすべての責任を負ってくださるからです。 "主は私を緑の牧場に伏させ、いこいの水のほとりに伴われます。"(2節) ここから1節の言葉をさらに詳しく説明してくれています。 この節「伏させ」の方に注目すると緑がたくさんあるところで休ませるという印象が強くなると思いますが、今日は緑がたくさんあること、つまり羊にとっての食料がたくさんあることに注目します。 この時代のイスラエルの羊飼いは羊の餌となる緑がある地域をさがしながら巡り歩きました。 緑の牧場にふさせるというのはしっかり食料があるところに導くということです。 そこでたくさん食べるように羊飼いが羊を見守りながら放牧している様子が想像できます。 そしてそれが終わると水のほとりへと導く、羊に必要な食べ物を与えた後は、水を与えるのです。 食べ物のあるところにも、飲み物があるところにも、羊飼いが導いてくれるということです。 この羊が私たちであり、羊飼いが神様であるならば、神様は私たちに必要な食料と水、日用の糧を日々与えてくださっているということです。 日用の糧については、主の祈りの説教でもお話ししましたが、食べ物と飲み物だけではなく、着るものや住むところ、健康や良い職場、良い人との結婚なども含みこんでいると考えることができます。 私たちがこの世で生きていく上で必要なすべてを与えてくれるということを意味しています。 だからわたしたちはそれらのことについても祈って良いのです。 自分の必要を正直に祈ればよいのです。 ただし何もせずに待っていたら草を持ってきてくれて水を持ってきてくれるのではありません。 彼は私たちを導いて私たちの必要のあるところへと導いてくれます。 当然彼がその安全を保障しその道を示してくれますが、私たち自身もこの足で歩くのです。 つまり主に示された道を一生懸命生きることです。 与えられた場所で最善を尽くすことが求められているということです。 "主は私のたましいを生き返らせ、御名のために、私を義の道に導かれます。" 詩篇 23篇3節 「たましい」と訳されているヘブライ語はネプシュといいます。 命、心、体、気力とも訳すことができる人間の全存在を表すような言葉です。 「生き返らせ」と訳されているヘブライ語の基本形はシュブで、立ち返らせる、回復させる、新しくするという意味があります。 この二つのヘブライ語を合わせて考えると人の全存在を新しくし立ち返させるという意味になります。 主はわたしの全てを新しくし主に立ち返らせると翻訳できます。 立ち返るというのは、間違った方向へ行く人を正しい方向に向かわせることです。 主はわたしたちが間違った方向へ行こうとする時に、それをとどめ正しい方向へ向かわせてくれます。 ルカ福音書15章のはぐれた1匹の羊を探し出す羊飼いのようにわたしたちを正しい方向へ導いてくださいます。 それが後半に記されている「義の道に導かれ」ることと言えるでしょう。 続いて4節です。 "たとい、死の陰の谷を歩くことがあっても、私はわざわいを恐れません。あなたが私とともにおられますから。あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。" 詩篇 23篇4節 わたしたちは生きていると死の影の谷のようなところを歩く時があります。 そのことをダビデはよく知っていました。 彼も何度となくそのような谷を歩きました。 みなさんにもそのような瞬間があったでしょうし、これからもあるかもしれません。 それはわざわいが降りかかる危険を感じる谷です。 確かにそこには危険があるのです。 しかしダビデはそのわざわいを恐れないと言いました なぜなら主よ「あなたがわたしと共におられるからです」といいます。 ここでダビデはさらに主との親密さを表現しています。 恐れがないのは死の影の谷を抜けたからではありません。 死の影の谷を歩いている最中なのです。 それにもかかわらず恐れないのは、主よあなたが共におられるからですと言うのです。 先程はわたしたちに乏しさがないという意味は主が共におられるということだといいました。 4節では恐れがないといいますが、その意味も主が共におられるということなのです。 わたしは乏しい存在です。 死の影の谷を歩けば、恐れがやってきます。 しかし主が共におられるので恐れがありません。 羊飼いがその鞭と杖で猛獣を追い払うようにわたしたちを最後まで守り導いてくださる方がわたしたちの主です。 恐れがないというのは、この主が共におられるということです。 主はわたしの羊飼いです。