主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き13章1~3節 タイトル:キリストの心で一致し主に従う教会 今日は教会の一致と従順について共に考えてみたいと思います。 教会が一致する秘訣は何でしょうか。 また主に従うとはどういうことなのでしょうか。 今日の聖書に登場するアンテオケ教会やピリピの教会にならっていこうと思います。 今日の聖書である使徒の働き13章は大きな転換点とよべる章です。 ここまではエルサレム教会を中心として福音宣教がなされてきました。 使徒の働き1章8節でイエスさまがこう言われました。 "しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」" エルサレム教会はこの働きの中心的役割を担ってきたのです。 それによりエルサレム、ユダヤ全土、そしてサマリヤにまで福音が伝えられて行きました。 しかしここから福音宣教の中心地はエルサレムからアンテオケへとうつり、中心人物もペテロからパウロへとうつります。 これはユダヤ人中心だった働きがいよいよ本格的に異邦人へと向けられていくことを示しています。 当時アンテオケという町はローマ、アレキサンドリアに次ぐ第三の都市でした。 エルサレムとは比較にならない大都会です。 ローマ全土から集まった様々な人々がそこで暮らしていました。 こういった場所は陸路も航路も発達していきます。 まさに世界宣教にはうってつけの場所でした。 ではそんなアンテオケ教会はどんな教会だったのでしょうか。 1節を見ますと、彼らのリーダーだった人たちの名前が書かれています。 "さて、アンテオケには、そこにある教会に、バルナバ、ニゲルと呼ばれるシメオン、クレネ人ルキオ、国主ヘロデの乳兄弟マナエン、サウロなどという預言者や教師がいた。" 使徒の働き 13章1節 わたしたちのよく知るバルナバが最初に記され、最後にサウロの名前が書かれています。 彼らのことはわたしたちは何度も見てきました。 彼らによってアンテオケ教会は安定し大きく成長しました。 彼らこそこの教会のリーダーだったと言えるでしょう。 現代に置き換えるなら主任牧師です。 しかしその間に記されている3人のことはよく知りません。 いったいこの人たちはどういう人たちだったのでしょうか。 ここからアンテオケ教会がどういう教会だったのかがわかります。 まずニゲルと呼ばれるシメオンについてです。 ニゲルとはラテン語由来のギリシャ語で「黒い」という意味があります。 つまりシメオンは黒人だったということでしょう。 当時ローマ帝国の領土は北アフリカにまで及んでいましたので、この地域出身の人だったと想像できます。 アンテオケ教会にはシメオンのほかにもアフリカ出身の人々が多く集っていたのではないでしょうか。 次に登場するクレネ人ルキオですが、クレネもアフリカの北の端で地中海に面した町のことです。 そこの出身者のルキオという人もリーダーの一人だったようです。 さらにマナエンに注目しますと、 この人はなんとあのヘロデの乳兄弟であったと書かれています。 ただしこのヘロデは前回出てきたヘロデアグリッパではなく、ヘロデアンティパスという人のことです。彼はバプテスマのヨハネを殺し、イエスさまを裁判にかけた人でした。 おそらくマナエンの母親がヘロデの乳母として仕えていたということではないかと思います。 マナエンとヘロデは同じ乳を飲んでそだちました。 ギリシャ語聖書では同じ教育を受けたという意味になるディダスカロスという言葉が使われています。 彼らは同じ乳を飲み、同じ教育を受けて育ちました。 しかしそれにも関わらず、一人はイエスキリストを裁判にかけるものとなり、一人はイエスキリストの十字架の死と復活を信じ受け取ってクリスチャンとなり教会のリーダー格にまで成長していました。 一方は神と敵対し一方は神と共に歩む人となりました。 アンテオケ教会のリーダーたちは肌の色も出身地もおそらく受けてきた教育も全くバラバラの人たちでした。 これを見ただけでもアンテオケ教会には非常に多様な人が集まっていたことがうかがえます。 そんなアンテオケ教会を通してこれから世界へ向けて福音が伝えられていくのです。 彼らには以前のエルサレム教会にあったような固定観念や偏見はありません。 ただ一つの心を持って福音を伝えることだけに邁進する人たちでした。 ピリピ人への手紙にこの一つの心について詳しく記されています。 "しかし、私もあなたがたのことを知って励ましを受けたいので、早くテモテをあなたがたのところに送りたいと、主イエスにあって望んでいます。 テモテのように私と同じ心になって、真実にあなたがたのことを心配している者は、ほかにだれもいないからです。 だれもみな自分自身のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことを求めてはいません。 しかし、テモテのりっぱな働きぶりは、あなたがたの知っているところです。子が父に仕えるようにして、彼は私といっしょに福音に奉仕して来ました。 ですから、私のことがどうなるかがわかりしだい、彼を遣わしたいと望んでいます。 しかし私自身も近いうちに行けることと、主にあって確信しています。 しかし、私の兄弟、同労者、戦友、またあなたがたの使者として私の窮乏のときに仕えてくれた人エパフロデトは、あなたがたのところに送らねばならないと思っています。 彼は、あなたがたすべてを慕い求めており、また、自分の病気のことがあなたがたに伝わったことを気にしているからです。 ほんとうに、彼は死ぬほどの病気にかかりましたが、神は彼をあわれんでくださいました。彼ばかりでなく私をもあわれんで、私にとって悲しみに悲しみが重なることのないようにしてくださいました。 そこで、私は大急ぎで彼を送ります。あなたがたが彼に再び会って喜び、私も心配が少なくなるためです。 ですから、喜びにあふれて、主にあって、彼を迎えてください。また、彼のような人々には尊敬を払いなさい。 なぜなら、彼は、キリストの仕事のために、いのちの危険を冒して死ぬばかりになったからです。彼は私に対して、あなたがたが私に仕えることのできなかった分を果たそうとしたのです。" ピリピ人への手紙 2章19~30節 この箇所では自分自身を求めることとキリストを求めることが対比されて記されています。 この手紙を見るとパウロの近くにいる人の中で心を一つにできた人はテモテ以外にだれもいなかったようです。 他の人たちはただ自分自身のことを求めていたからです。 ではテモテは何を求めていたのでしょうか。 キリストのことを求めていました。 心を一つにする秘訣は自分自身のことを求めるのではなく、イエスキリストのことを求めることです。 どういう意味でしょうか。 テモテについてパウロはこういっています。 子が父に仕えるようにして私と一緒に福音に奉仕してきた。 ここにはテモテのパウロに仕えて来たことと、福音を伝えるために福音に仕えて来たこと、この二つが含まれています。 つまり人と神様に仕えてきたということです。 そこに自分というものはありません。 自分のやりたいこと成し遂げたいことのために生きているのではないのです。 ただイエスキリストだけがいるのです。 パウロとテモテ両者にこの心がありました。 彼らはそこで一致していました。 そうして遠くはなれたピリピの人たちを思いやっている情景が浮かびます。 そんな彼らのもとにやってきた人がいました。 エパフロデトという人です。 彼はピリピ教会から送られた人でした。 おそらくパウロが牢屋に入れられていることを聞いて駆けつけたのでしょう。 4章18節の記述を見ると、献金を携えてパウロのもとにきたことがうかがえます。 また、それだけではなく、パウロのもとでしばらく身の回りのお世話をする予定だったのではないかと思います。 しかしそれは長くは続かず、エパフロデトは病気になってしまいます。 死ぬほどの大変な病気でした。 なぜそんな大変なことになってしまったのか断定はできませんが、一つは彼の移動距離にあるかもしれません。 ピリピからローマまでは直線距離で約1000キロ。 大阪から札幌の距離とほぼ同じです。 現在なら飛行機でいけばすぐですが、当時は船と徒歩だったと思われます。 途中盗賊などとの遭遇も考えられます。 船が嵐にあうかもしれません。まさに命がけでした。 もし無事に到着しても心身ともにダメージを受けるのは必至です。 案の定彼はパウロのもとに到着して病気になってしまいます。 そんな彼のことをパウロは何と呼んでいるでしょう。 「兄弟であり、同労者であり、戦友」と言っています。 同じ心とか一つの思いという表現はありませんが、同じ思いでない人にこんな表現は使わないでしょう。 彼もまたテモテ同様パウロと同じ心を持った人でした。 イエスキリストのことを求める人でした。 神に仕え、人に仕える人でした。 だから彼は命がけでパウロのもとに来たのです。 自分たちに福音を伝えてくれた宣教師の危機に駆けつけました。 1000キロの道のりをボロボロになりながらやってきました。 自分ではなくキリストを求める人は他の人を思うことができます。 自分の力や知恵で他の人のことを考えるのではありません。 彼らの中心にあったのはキリストでした。 そうして、パウロとテモテはピリピ教会を思い、ピリピ教会はパウロのことを思ってエバフロデトがやってきたのです。 こうしてさらに大きな範囲に一致が広がっているのがわかります。 わたしたちはキリストと自分自身、両方をとることはできません。 自分自身をとるかキリストをとるかのどちらかなのです。 ピリピ教会やテモテ、パウロ、エパフロデトはイエス様が何を望んでおられるのかというところで一致することができました。 これが本当の一致なのです。 アンテオケ教会のお話に戻りますが、今お話したピリピ人への手紙に出てくるような人々の心がアンテオケにも備わっていたということです。 彼らは自分自身の思いではなくキリストの心で神様を見上げ、教会を見ていたのです。 だからこそ多種多様な人々が集まっていたにもかかわらず宣教の本拠地になるほどに一致することができていました。 "彼らが主を礼拝し、断食をしていると、聖霊が、「バルナバとサウロをわたしのために聖別して、わたしが召した任務につかせなさい」と言われた。" 使徒の働き 13章2節 彼らが礼拝し断食していると、聖霊によってバルナバとサウロが指名されて海外宣教へと任ぜられます。 彼らはアンテオケ教会の主任牧師と言っても良い人たちでした。 その人たちが神様に指名されてアンテオケ教会を出ることになったのです。 例えばみなさんがこの場にいたアンテオケ教会の人ならどう思いますか。 その後どのような行動をとるでしょうか。 私たちはこのことをイメージすることができます。 なぜなら私たちにもハン先生という主任牧師がいたからです。 先生がこの教会を離れると聞いた時みなさんはどう思いましたか。 その時に感じた思いをアンテオケ教会の人々も当然感じたはずなのです。 簡単ではなかったことがお分かりいただけると思います。 しかしそれにもかかわらず彼らは3節のように行動することができました。 "そこで彼らは、断食と祈りをして、ふたりの上に手を置いてから、送り出した。" 使徒の働き 13章3節 彼らの祈りが一体どんなものだったかがわかります。 もしアンテオケ教会の必要だけを求めていたならばこうすんなりと送りだすことは出来なかったはずです。 言い換えるなら、キリストではなく自分たちのことを求める教会であったなら、バルナバとサウロを手放すことは難しかったはずだということです。 彼らによってアンテオケは安定し成長しました。 もっと彼らが長くいてくれたらもっと成長するかもしれません。 「なぜ、よりによってバルナバ先生とサウロ先生なのか。もっと違う人が行ったら良いのではないか。」というような思いもきっとあったはずです。 しかしそれにもかかわらず断食をし祈りました。 祈りとはなんだったでしょうか。 イエス様が教えてくださった主の祈りにあるように、わたしではなく神様の御心がなるようにと求めることでした。 彼らはそのように祈ったのです。 そして聖霊の声に従順する決心をし、バルナバとサウロを送り出すのです。 この後しばらくの間は教会が不安定な時期があったかもしれません。 しかしその後アンテオケ教会は立派にその役目を果たして行きます。 そして派遣されたバルナバとサウロはそれぞれ主に与えられた任務を全うし多くの教会がローマ領各地に立てあげられていくのです。 ハン先生がこの教会を離れる直前この講壇で座って波を浮かべながら教会を見ていました。 綺麗だな。ほんとうに綺麗だ。 バルナバやサウロもアンテオケ教会を去る時にそのように思ったのかもしれません。 しかしそれでも彼らはアンテオケを出て行きました。 そして各地で宣教し、教会が立てあげられていったのです。 わたしとみなさんも自分自身ではなくキリストの心を持つことができますように。 そしてこの荒野教会がキリストの心で一致することができますように。 そうすれば自分の思いを優先する教会ではなく神様の御心を優先する教会になっていけます。