聖書箇所:詩篇6篇
タイトル:人に話すよりも神様に
クリスチャンは信仰を持ち神様と共に生きている人たちですが、それでも時に愚痴を言いたくなることもあります。
職場、学校、家庭、何処にいても悩みは尽きず、その中で私たちは苦しみ悩みます。
そしてその思いを、時に周囲の人々に愚痴という形でもらしてしまうのです。
しかしみなさん、もし人に愚痴をいうよりも、まず神様に聞いてもらう事を優先したら人生が変わると思いませんか。
今日の詩篇に登場するダビデは人よりもまず神さまに聞いてもらう事を優先した人でした。
今日は彼の祈りから共に教えられていきたいと思います。
[1節]
“主よ。御怒りで私を責めないでください。激しい憤りで私を懲らしめないでください。”
詩篇6篇の著者であるダビデには、この時神に責められても仕方がないと思うような何かがあったのかもしれません。
自分のその何かに対して神さまからの怒りが今注がれているのだと思っているようです。
誰しも神の心に100パーセント合った人生を送れるわけではありません。
どんな人も失敗することはあります。
素晴らしい信仰者であったダビデも神に責められるような部分があったのでしょう。
それで今神に懲らしめられているのだと彼は思ってこの詩を書いているわけです。
神は間違った道に行く人をたしかに懲らしめられます。
しかし大事なのはそれで終わりではないということです。
懲らしめを通し、もう一度正しい道に戻し、回復を与え、倒れる前よりもさらに良い人生を与えられるのが神さまです。
イスラエルの民が神を捨てた時も、神は彼らを懲らしめバビロン帝国に滅ぼさせました。
しかし神はバビロンに連れていかれたイスラエルをそこでも守り導き、ついにはエルサレムに戻し国は復興しました。
神さまは懲らしめて終わりではありません。
神さまの目的はその出来事を通してわたしたちがもう一度神さまの大切さを思い出し、より深く神さまを知ることなのです。
[2〜3節]
“主よ。私をあわれんでください。私は衰えております。主よ。私をいやしてください。私の骨は恐れおののいています。
私のたましいはただ、恐れおののいています。主よ。いつまでですか。あなたは。”
ダビデはおそらくこの時何か病を患っていたのではないでしょうか。
どんな病かはわかりませんが、いやしてくださいとお祈りしています。
いやされないといけない状態にダビデはあったのしょう。
では「骨が恐れおののく」とは一体どんな状態でしょうか。
骨自体は恐れを感じることができませんが、ダビデは自分の体全体をささえる骨が恐れているということによって、全身が恐れに包まれている様子を表現したかったのではないでしょうか。
さらに体だけではなく、「魂」も恐れていると3節には記されています。
ここからダビデは心も体も恐怖に包まれていたことがわかります。
また、3節の最後は、「主よ。いつまでですか。あなたは。」となっています。
この箇所は祈りが途中で途切れているような書き方がされています。
宗教改革者のジャンカルヴァンはこの箇所について次のように言っています。
「この祈りが不完全で途中で終わっていること自体が、彼の心だけでなく、喉をもおさえつけている悲哀の激しさをよりよくあらわしている。悲しみが祈りの中途で言葉をつまらせ、消え果てさせてしまうのである。」
つまりダビデはあえてこのような書き方で、辛い中で祈った時のことを表現しようとしているということでしょう。
みなさんは、祈っている途中に言葉がつまる経験をされたことはないでしょうか。
今目の前にある問題が自分にとってあまりに大きいので、祈っても途中で言葉が途切れてしまう経験です。
ダビデもそういう状況にあったのかもしれません。
それを正直にわたしたちにも教えてくれているのです。
いつも深く長く祈ることができるわけではありません。
祈らなければいけないとわかっていてもそれがうまくいかないこともあるのです。
ダビデの祈りはそんな人間の弱さも教えてくれているようです。
そして祈りの内容を見てみると、「いつまでですか。」となっています。
みなさんは「いつまでですか。」と祈られたことがありますか。
あるいは「いつまでこんな生活続けるんだろう」と思ったことはないですか。
「いつまでですか」という言葉は、本当に今の生活が苦しくてどうしようもなくて逃げ出したいけど逃げられない。
そういう中で出てくる言葉ではないでしょうか。
ダビデもここで「いつまでですか」と言って、「自分はすでに限界まで我慢した。もうたくさんだ。」という思いを表現しているのではないでしょうか。
[4〜7節]
“帰って来てください。主よ。私のたましいを助け出してください。あなたの恵みのゆえに、私をお救いください。
死にあっては、あなたを覚えることはありません。よみにあっては、だれが、あなたをほめたたえるでしょう。
私は私の嘆きで疲れ果て、私の涙で、夜ごとに私の寝床を漂わせ、私のふしどを押し流します。
私の目は、いらだちで衰え、私のすべての敵のために弱まりました。”
「帰ってきてください。主よ。」
ダビデはこの時、神が離れてしまったように感じています。
見捨てられたように思っています。
実際はダビデから神が離れることなどないわけですが、神がいなくなったのではないかと思うほどにダビデは辛い道を歩んでいるわけです。
それが何についてのことだったのか確定することは難しいですが、2節でいやしを求めていることから何かの病気による苦しみが大きな要因ではないかと思います。
しかもそれがどんどん深刻な状況になっていたのかもしれません。
当時のイスラエルでは、死は不浄のものと考えられていたので、病が深刻化し死を目前とした人は、神殿に入って共に神を礼拝することができませんでした。
ですから、5節の「死」や「よみ」という言葉は、信仰共同体に入れず、礼拝もできなくなってしまった状態を表した言葉だと考えられます。
一種の比喩なのです。
ですからダビデはこう言いたいのでしょう。
「今の病に臥せっている体では、礼拝にも行けず、あなたを心に覚えることもできず、賛美もできません。だからどうか病を治してください。」
ここに限らず詩篇においては比喩表現が多く出てきます。
次の6節にも用いられています。
「わたしは嘆きで疲れ果て、わたしの涙で、夜ごとに寝床を漂わせ」
ダビデが寝床に入りながら、非常にたくさん涙を流して泣いていることがわかります。
漂うという言葉は、空中や水面などに浮かんで揺れ動くことを意味する言葉です。
ダビデは本当にたくさん涙を流したのでしょう。
その涙の上に寝床ごと自分が漂っているようだと言っているのではないでしょうか。
そして最終的に、彼は自分のふしど(寝床)を涙が押し流していくと言います。
どれほど泣いたのでしょうか。
一晩中眠ることもできずにただ泣いていたのかもしれません。
ひょっとすると病で臥せって起き上がれないのかもしれません。
それで寝床で泣いているのではないでしょうか。
さらに7節の「目が衰える」という表現についてですが、実際の視力が落ちて見えなくなったという意味ではありません。
心も体も衰えて疲れ果てているダビデには全てが以前のようには見えないのです。
心の状態が目にあらわれ、世界が暗く見えることを「目が衰える」と表現しているのです。
ダビデはここまであらゆる表現を使って、自分がいかに今弱っているか。
つらく苦しいかということを、自分の持っている言葉全てで表現しているのです。
時に、言葉を詰まらせながらも、彼はそれを吐き出しています。
ここまで見てきますとこの時のダビデの苦しみは想像を絶するものがあります。
ではこんな状態にあるダビデは不幸なのでしょうか。
このような道を通らされている彼は不幸なのでしょうか。
わたしはそうではないと思います。
どんな人でも辛く苦しく誰にもわかってもらえないそういう時期というのを通らされるものです。
ただその時に「誰もわかってくれない」で終わってしまったらそれは不幸だと思います。
しかしそこで終わらない。誰もわかってくれないで終わらず、それを誰に言うべきかを知っている人は幸せな人です。
わたしはダビデは幸せな人だと思います。
彼はその苦しみを吐き出すべき相手をよく知っていたからです。これは神さまに言うしかないと彼は知っていたのです。
家族であろうと、親友であろうと本当の深い部分はわかりません。
ダビデも妻や子どもに言ったところでわからないことを知っていました。
当然部下に言ってもその言葉は届きません。
彼の思いをわかってあげられるのは、神さましかいなかったのです。
それをダビデははっきりわかっていたのです。
だからここで彼はすべてを神様に向けて吐き出しました。
うまく祈れない時もありましたが、それでも愚直に祈ることを続けたのです。
神さまに吐き出すしかない。
これを知っていたダビデは幸いな人です。
[8〜10節]
“不法を行う者ども。みな私から離れて行け。主は私の泣く声を聞かれたのだ。
主は私の切なる願いを聞かれた。主は私の祈りを受け入れられる。
私の敵は、みな恥を見、ただ、恐れおののきますように。彼らは退き、恥を見ますように。またたくまに。”
ここへきて急に雰囲気がかわります。
7節までは弱々しく言葉をやっと絞り出しているように見えましたが、8節以降は非常に力強い祈りになります。
その理由は8節9節をみていただいたらわかるのですが、8節から9節にかけて、主が「聞かれた」と言う言葉が2回と「祈りを受け入れられる」という言葉が1回出てきます。
たった4行の間に3回も同じような言葉が繰り返されています。
神さまが自分の祈りを聞かれたのだという確信がこの時のダビデにはあったのです。
言葉も力強くなっています。
彼が祈っているときにはまだ敵は散らされていないようですが、それでも彼は自分の祈りが聞かれることに確信を持っていてゆらぎません。
どうしてこのような祈りになったのかというと、1節から7節までの祈りがあったからです。
ダビデはあの弱気な祈りの中で神さまとの関係を回復していきました。
そして神さまが祈りを聞いてくださる方だということが、以前にもましてわかったのです。
彼のこの一連の祈りからわたしたちは教訓を得ることができます。
とにかくどんなことでも祈ることが大切なのです。
「もうこれ以上は無理だ。しんどい。泣いて泣いて大変だ。心も体もボロボロだ。」
こういうことも神さまには言って良いのです。
しかし普段わたしたちはこういう言葉を誰に言っているでしょうか。
家族や友人に愚痴という形で言っているのではないでしょうか。
それをそのまま神さまに向けるのです。
ダビデもそのように祈りました。
神さまの前では気を使う必要はありません。
思った通りに言えばよいのです。
ただしダビデのように必ず神さま助けてくださいと祈ってください。
そして聖書をよくわからなくても読んでください。
苦しい時は特に詩篇を読むのが良いと思います。
そしてそれを続けることでだんだんと神さまとの関係ができていきます。
祈りを受け止め聞いてくださる方だという確信が与えられるようになるのです。
祝福をお祈りいたします。