ただ聖書のみ

宗教改革記念礼拝メッセージ要旨 聖書箇所:使徒の働き8章26〜31節 タイトル:ただ聖書のみ “ところが、主の使いがピリポに向かってこう言った。「立って南へ行き、エルサレムからガザに下る道に出なさい。」(このガザは今、荒れ果てている。) そこで、彼は立って出かけた。すると、そこに、エチオピヤ人の女王カンダケの高官で、女王の財産全部を管理していた宦官のエチオピヤ人がいた。彼は礼拝のためエルサレムに上り、 いま帰る途中であった。彼は馬車に乗って、預言者イザヤの書を読んでいた。 御霊がピリポに「近寄って、あの馬車といっしょに行きなさい」と言われた。 そこでピリポが走って行くと、預言者イザヤの書を読んでいるのが聞こえたので、「あなたは、読んでいることが、わかりますか」と言った。 すると、その人は、「導く人がなければ、どうしてわかりましょう」と言った。そして、馬車に乗っていっしょにすわるように、ピリポに頼んだ。” 使徒の働き 8章26~31節 一年に一度、プロテスタントの多くの教会では宗教改革記念礼拝がもたれています。 これは宗教改革が始まったとされる10月31日の前の主日に持たれる特別な礼拝です。 宗教改革とは、マルチンルターをはじめ、多くの改革者たちが、当時のカトリック教会の間違いを指摘して始まった運動のことです。 そしてこの出来事を知ることは私たちプロテスタント教会とは一体何なのか、またプロテスタント教会の信仰とは何なのかを知ることにつながります。 今日はこの宗教改革について共に学んでいきたいと思います。 宗教改革の信仰を表す標語は5つあります。 ただ信仰のみ、ただ聖書のみ、ただ恩恵のみ、ただキリストのみ、ただ神の栄光のみです。 今日はこの中の「ただ聖書のみ」に絞ってお話しして、宗教改革とはどういうものだったのか、そしてそれが私たちにどういう関係があるのかをお話ししたいと思います。 1 聖書は解釈する必要がある 今日お話しする「ただ聖書のみ」という標語を説明するにあたって、まず誤解が生まれる恐れがあるところからお話しします。 それはこの「ただ聖書のみ」という標語が、これまでのキリスト教会の伝統全てを否定して、ただ聖書だけ読んでいれば良いという意味ではないということです。 聖書は書物です。 神が書かれたと同時に人が書いた書物です。 ですから必ずここには解釈が伴います。 そしてその解釈にも正しい解釈と間違った解釈が存在します。 キリスト教会はこれまで2000年間正しい解釈をすることもあれば間違うこともありました。 そういう中でこれが聖書が語る真理だと言って積み重ねてきた解釈の蓄積が現在伝統となっているものです。 これは具体的には信仰問答、教理などに表されています。 これらは全て聖書をしっかりと土台として聖書には何が書いているのかをまとめたものということができます。 今日ともにお読みした使徒の働きに出てくる言葉の中に、導く人がいなければどうしてわかるでしょうというものがありましたが、まさにこの導くものとなってくれるのが、これらのキリスト教の伝統ということができます。 先人たちが悪戦苦闘しながら蓄積した聖書解釈の成果なのです。 ただこの伝統が有効なのは、聖書を土台とする限りにおいてです。 聖書に書かれていないことを勝手に創作して付け足してしまうと、それは正しい導き手にはなり得ません。 逆に人を混乱させるものになってしまいます。 2 聖書を土台としない解釈 ルターは人々を混乱させ本当の神の言葉から遠ざける伝統に気づきそれに異論を唱えた人でした。 今から500年前に生きた人ですが、当時の教会はカトリック教会しかありませんでした。ルター自身もカトリックの修道士としてアウグスティヌス修道院に入ってそこで修行した人でした。 しかし聖書を深く読み進めていったときに、カトリック教会が持つ間違った教理に気づいたのです。 中でも今日紹介したいのは、煉獄の教理と贖宥(いわゆる免罪符)です。 ①煉獄について 煉獄とは、死んだ人のほとんどがいく所とされています。 死んだらそのまま天国に行ける人は殉教した人や聖人と呼ばれる完全に聖められた人たちだけです。 ほとんどの人は煉獄に行き、自分の内に残る罪が完全になくなるまで天国にはいけないという教えなのです。 しかしこれは聖書には記されていません。 ②贖宥状(免罪符)について この起源は7世紀ごろのアイルランドにあると言われています。 ゲルマン世界に広く見られた損害と賠償と代理という考え方が出発点になっています。 彼らの考え方では、人間が罪を犯すということは神に対して損害を与えるということです。したがって人間は神に対してその損害を賠償する必要があり、罪を犯した当人は断食や施しや徹夜の祈りをする必要があると考えました。 この考え方が広まった当初は、修道士たちが民衆の代理となって果たしていた真剣な行動だったようです。 ところが、この償いの行いが民衆の間にも広まって一般化されていき、そこからどんどん変容していきました。 この後、人間は日頃の良い行いを業績として積み立てておけるとみなされるようになり、その積み立てを償いに当てることもできると考えられるようになっていきます。 そしてこの業績を自分のために積み立てられるなら、他の人のためにも積み立てられるだろうということになりました。 生前に良い行いが多く、業績を積み残したまま死んだ人のものは、教会の宝として教会が管理して積み立てておくことができることにし、時に応じてこれを引き出して用いようということになったのです。 しかもそれはローマ教皇の裁量で民衆に分け与えられることにしました。 この証明書として発行されたのが贖宥状(免罪符)だったのです。…