聖霊に遣わされて

主日礼拝メッセージ 聖書箇所:使徒の働き13章4節 タイトル:聖霊に遣わされて 聖霊に導かれる。聖霊に遣わされる。聖霊に送り出される。 この言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか。 聖書を読んでいてこの言葉が出てきたら、どんな様子を想像しますか。 神の声が直接聞こえて、「あなたはこれからどこどこに行きなさい。」と言われたから行くことでしょうか。 それとも何か違うイメージを持っておられますか。 もし直接神の声が聞こえることだけが聖霊の導きだとするなら、聞こえない人は聖霊の導きに生きることができないということになります。 では一体これらの言葉はどういう意味なのでしょうか。 <本論> 今日の箇所からパウロの伝道旅行の第一回目が始まります。 1節でアンテオケ教会の5人の中心人物が紹介されましたが、彼らの名前の順番を見てみますとバルナバが最初に登場し、サウロが最後になっています。 そして7節を見ますと、ここもバルナバが先に記されサウロはあとに記されています。 ここから最初の伝道旅行の序盤はサウロではなくバルナバが先導する形で進められていったことがわかります。 バルナバはこのキプロス島出身のユダヤ人でした。 彼にとっては生まれ故郷です。 そこにまずこの福音を伝えに行こうと、サウロやヨハネ(マルコ)と共にやってきたわけです。 バルナバにとって故郷のキプロスはどんな場所だったのでしょうか。 どんな人にとっても故郷は楽しいだけの場所、懐かしいだけの場所ではないと思うのですがどうですか。 みなさんにとっての故郷はどんな場所ですか。 両親や兄弟達と過ごし、また友人たちと共に成長した場所でしょうか。 それともそんな平凡な暮らしすらできなかった辛い場所でしょうか。 みなさんそれぞれに色々なことがあったはずです。 ご自身の生い立ちと重ねて考えてみてください。 みなさんにとって故郷とはどんな場所ですか。 質問を変えてみましょう。 故郷に大切な人はいますか。 バルナバにもきっといたはずです。 しかし一方で辛い経験もそこではあったのではないでしょうか。 彼の本名はバルナバではありませんでした。 彼はヨセフという名です。 しかしバルナバ(慰めの子)と呼ばれていました。 彼が人を慰めることができる人だったからでしょう。 では何故それができたのでしょうか。 コリントの手紙 第二 1章4節をみるとわかります。 “神は、どのような苦しみのときにも、私たちを慰めてくださいます。こうして、私たちも、自分自身が神から受ける慰めによって、どのような苦しみの中にいる人をも慰めることができるのです。” なぜ人を慰められるのか。 それは慰めを受けたことがあるからです。 バルナバは慰められたことがあるから慰めることができる人になりました。 とするとバルナバは何か慰められなくてはいけないことがあったということになります。 どんなことがあったのでしょうか。 バルナバはキプロス島という外国で生まれ育った人でした。 一体どんな暮らしだったのでしょうか。 彼はユダヤ人です。 周囲にはユダヤ人もいたでしょうが、ギリシャ人やローマ人もいたはずです。 そういう中で生きていくのは容易ではなかったはずです。 彼にとっての故郷とは大切な人たちがいる大切な場所であると同時に、辛く苦しい思い出も眠っている場所だったのではないかと思うのです。 バルナバにとってそういう場所にこれから向かうわけです。 彼の心境はどんなものだったのでしょうか。 行ってこの福音を伝えたいという思いと、避けて通りたいという思いが共存していたかもしれません。 しかしそれでもバルナバは行きました。 なぜなら聖霊に遣わされたからです。…